お金の専門家に不要な資格はどれ? 【ファイナンシャルプランニング技能士・AFP資格・CFP資格】→結局、勉強し続けないと、戦えない

crop unrecognizable person demonstrating british passport

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

筆者は国家資格の1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を保有しています。

・・・取るのがとても大変でした(笑)。

試験が、とてつもなく、難しいうえに、合格率が低いんですもの(笑)。

その他に、一時期AFPという民間資格も保有していました。

また、同じく民間資格にCFPというものがあります。

三つとも、お金の専門家? みたいな資格です。

ですが、上記の二つを保有してみて、さらに11年間金融教育研究所を運営してきて、思ったことがあります。

「あれ? 資格っていらなかったかな?」

と。

それに、お金の書籍や講演活動で大活躍している人のプロフィールには、

『必ずしもそれら資格は入っていない』のです。

むしろ、入っていない人の方が多いかも?

もちろん、1級FP技能士は国家資格です。

それなりの権威というか、信頼があります。

「ずぶの素人ではない」

ということが公言できるのかもしれません。

ですが、資格は取ったら、何か凄まじいことが起こるわけでも、知識が爆発的に増えるわけでもありません。

もちろん、試験勉強で得た知識は増えますが。

大事なことは?

勉強をし続けることだと思います。

勉強していない専門家よりも、たとえ無資格でも勉強を続けている人の方が、5年後・10年後に優れた理論や意見を述べられるのだろうと思います。

・・・という言葉を自分に向けて、今日も一日、頑張ります(笑)。

Visited 13 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. スキーマとは

    お金持ちになりたい原因は、もしかすると特定のスキーマが原因か…

  2. 貯金の仕方 3人家族

    【低収入時代】貯金の仕方 3人家族で2千万円貯めよう

  3. 超低金利とは?なぜ起こって、いつまで続くの?

  4. 銀行で買える元本保証の投資商品【個人向け国債変動10年】

  5. 資産形成の達人をサポートする親切な人々の存在

  6. ミニ公募地方債(住民参加型市場公募地方債)とは?利率は?どこ…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. woman wearing karatejee
  3. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  4. two men playing chess
  5. group of children pulling brown rope
  6. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  7. chocolate cake on plate
  8. man walking on string over the hill during daytime
  9. a party banner hanging over a table in a restaurant
  10. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  1. ドルコスト平均法は初心者にお勧め
  2. gray and brown mountain
  3. 福沢諭吉
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP