確定拠出年金で運用益は非課税! でも「課税されない」わけではありません。「課税が繰り越される」のです。ご注意ください。

tax word on top of gold coins

こんにちは。

皆様はiDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金をされていますか?

筆者は会社員時代は企業型確定拠出年金を行っていました。

退職してからiDeCoが誰でも加入できるようになりましたので、iDeCoに加入しました。

現在は、iDeCoとNISAと特定口座(税金が売却時にかかる口座)の3か所で資産運用を行っています。

Contents

iDeCoと企業型確定拠出年金には、NISAよりもスゴイメリットがある。それが掛け金全額所得控除!

ちなみに、iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金では、ある特徴があります。

それが

  • 運用中は、運用益が非課税
  • 受け取る時も大きな控除
  • 年間の掛け金が全額所得控除

という3点です。

現役時代に大きなメリットを感じるのは、年間の掛け金全額が所得控除できる、という点ではないでしょうか。

どういうことでしょうか?

これは乱暴に言いますと「支払った税金が、(働いていて収入がある人の場合)帰ってきますよ」ということです。

ある意味「やらなきゃ損」ともいえるかもしれません。

また、「運用中は運用益が非課税」というのも、おおきな魅力かと思います。

ただ、ここは多くの人が誤解しがちなところでもあります。

それは「受け取る時に必ずしも非課税ではない、かもしれない」ということです。

どういうことでしょうか。

iDeCoと企業型確定拠出年金は受け取る時まで課税が繰り延べされる、というのが正しい表現

正確には、受け取る時には、年金資金である資産全体に税金がかかります。

iDeCoと企業型確定拠出年金は、あくまでも『年金制度』だからです。

iDeCoと企業型確定拠出年金では、一時金で受け取るにせよ、年金形式で分割して受け取るにせよ、『受取総額』が課税の対象となります。

すなわち、人によってはある程度税金がかかることがあります、ということなのです。

もちろん、もう一つのメリットである「受け取る時にも手厚い控除」というものがあります。

一時金でiDeCoや企業型確定拠出年金を受け取ろうとした場合は、「退職所得控除」が受けられます。

年金形式(分割)で受け取る場合は「公的年金等控除」が受けられます。

iDeCoと企業型確定拠出年金は受け取る時に税金がかかることがあるけれど、それでも普通の特定口座(税金がかかる口座)でやるよりもずっとお得!

・・・・・・と書くと、「なんだ、iDeCoと企業型確定拠出年金って税金がかかるか、イヤだな」と思われるかもしれません。

でも、実際は前述の退職所得控除or公的年金等控除が受けられますので、支払う税金は、通常の課税口座で行った場合の同額の利益にかかる税金よりもお得になると思われます(もちろん細かい部分は人により異なります)。

そして、それを差し引いてもiDeCoと企業型確定拠出年金が魅力的なのは、やはり現役時代の人(働いている人)にとっては掛け金が全額所得控除(税金が帰ってくる)があることだと思います。

これも人により異なりますが、一生で数百万円異なってくることがあります。

また、同時にNISAも行うと、さらに節税効果がアップします。

なんといっても、NISAでは法律で「ずーっと非課税!」と決まっているからです。

「受け取る時にも、非課税だよ!」なんですね。

特に若い会社員や自営業者の方には、将来をより豊かにするためにも、iDeCoと企業型確定拠出年金(自営業者は入れません)とNISA口座をフル利用していただきたいと思います。

また、NISAは掛け金が生涯最大で1,800万円、ですので資金に余裕ができれば、その都度毎月の掛け金を増額してみることをお勧めしたいです。

本日のまとめ iDeCoと企業型確定拠出年金は受け取る時まで課税が繰り越される でも、やっぱりお得!

  • iDeCoと企業型確定拠出年金は運用中は非課税
  • 受け取る時には課税される
  • でも、受け取る時にも各種控除があって、普通の特定口座でやるよりも、やっぱりお得!
  • 掛け金が全額所得控除になって、さらにお得!
  • NISAならずーっと、受け取る時にも非課税だから、さらによい!
  • でも、NISAには所得控除がないから、トータルでは、iDeCoと企業型確定拠出年金がいいかな
  • いや、やっぱりNISAの方がトータルの掛け金が大きいから、NISAかな
  • うーん、どっちもいいから、若い人ほど、両方を最大限、使ってしまいましょう!

という内容でした。

皆様の資産運用がより楽しくなる一助になりましたら、幸いです。

それではまた。

 

 

 

 

関連記事

  1. サンクコスト効果とバイアスとは?

  2. 家族写真

    金利が高い?外貨預金とは|2つのデメリットと4つのポイント

  3. 投資のオンラインセミナーただいま準備中

  4. よくわかる公的年金の秘密

  5. もしも1990年につみたてニーサがあったら資産はいまどうなっ…

  6. コロナショックの金融危機から半年で日本とアメリカの株価が回復…

ブログ統計情報

  • 377,246 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP