ホームバイアス(自国バイアス)とは

ホームバイアスにご注意

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

 

金融経済学では「ホームバイアス(自国バイアス)」という言葉があります。

一応、金融経済学や現代ポートフォリオ理論では「一番良いポートフォリオの組み合わせはこうだよねー」というのがあります。

ただ、そのポートフォリオの比率は人それぞれで異なります

 

ですが、現実の投資家の多くはその理論上の理想のポートフォリオの組み合わせにはしていません。

もちろん昔の私もそうでした(笑)。

では多くの現実の投資家はどんなポートフォリオの組み合わせにしているのでしょうか?

 

答えは「ホームバイアス(自国バイアス)」が効いた組み合わせです。

何のことでしょうか。

 

これはつまり、多くの投資家が自分の国の資産を多めに保有してしまう、ということです。

すなわち「分散投資が不十分で非合理的な、効率の悪いポートフォリオの組み合わせ」になっている、ということです。

まあ、昔の私もそうでしたが(笑)。

 

特に日本の投資家は外国株式を保有しないことが、データからは大きく分かります。

なぜでしょうか。

ここに金融教育(金融リテラシー)の差があるようにも感じます。

他にも、自国の株式などの情報が入手しやすい。

自国の株式の方が買いやすい。

自分の国の資産の方が安心感が高い。

などなどの理由があるのかもしれません。

 

合理的かつ効率の良い資産形成をするには、ホームバイアス(自国バイアス)を克服する必要があるのかもしれません。

それではまた。

Visited 19 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 長期分散投資をしたらうまくいく理由・標準偏差・正規分布・統計…

  2. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所

    配当金や分配金(インカムゲイン)と売却益金(キャピタルゲイン…

  3. 雑記。ゲーム理論と人の意思決定とリスクの関係の独り言

  4. 平均回帰性と投資・資産形成の運用の考察

  5. 資産形成で重要なこと|分散投資とは。ポートフォリオとは。

  6. 期待リターンとリスクの不思議な関係

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. man holding signal smoke
  2. photo of an upset kid crouching
  3. 料金
  4. 夏目漱石 牛のように

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP