期待リターンの分散をプラスに収れんさせるには、サイコロを多く振ること

Contents

長期分散投資とは、サイコロを何回も振ることを意味するのかもしれない

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

しばしば資産形成の世界では、長期分散投資が重要、ということが話題に上ります。

なぜでしょうか?

 

長期投資をすると、結果がプラスに収れんしやすい

それは、過去の値動きを見てみると、20年以上などの長期にわたり、株式を保有していると、リターン(収益)がプラス(例えば年率平均にならして、5%程度など)に収れんしやすい、という特徴があるからです。

 

これは結構良く知られています。

しかし、しかしです。なぜそうなのでしょうか?

 

リスク(市場リスク)こそがリターンを生む存在

いくつか理由が考えられ、挙げられます。

  1. 株式・債券は生産に参加しているリスク資産なので、経済成長に伴い、長期ではプラスになりやすい
  2. リスク資産は、リスクがあるから。リスクこそがリターンを生む存在だから

これも良く知られています。

資産形成の本にはたいてい書いてあります。

 

統計的に有利になるからかもしれない

他には理由がないのでしょうか?

統計的に考えた場合に、長期保有するとリターンがプラスに収れんする理由があるのかもしれません。

 

例えば、株式のように独立して動く、いわゆるランダム・ウォーカー存在は、過去のデータをいくら見ても、未来を予測できません。

未来のニュースに反応する存在だから、過去は関係ないからです。

また、未来のニュースで、すでに分かっていることは、すでに株価に織り込まれています。

そのため、未来の株価を左右するのは、株価に織り込まれていない、誰も知らないニュースです。

 

サプライズニュースは誰も知らないから、未来の株価はわからない

しかし、誰も知らない未来のニュースは、誰も知らないのですから、未来の株価の正確な値動きを誰にも予測できません。

ではなぜ、ランダム・ウォーカーなのに、統計的に見ると、長期保有するとリターンがプラスに収れんするのでしょうか?

それが統計の考え方にヒントがあるのかもしれません。

例えば、ランダムな事象のサンプルを多数集めると、そのデータは釣り鐘型になります。

グラフが釣り鐘型になります。

いわゆる正規分布のグラフです。

真ん中が最も確率密度の高い、「平均値」です。

株式投資などでは、期待リターンと呼ばれます。

 

つまり、ランダム・ウォーカーな事象を集めると、平均を中心に、振れ幅が分かることになります。

そのリターンの振れ幅をリスクといいます。

そして、その平均値がプラスになっていれば、長期的にみて、結果がプラスに収れんしやすい、ということになると思われます。

 

サイコロを連続で投げて、平均値を出すゲームがわかりやすいと思います。

サイコロをたくさん振って、サンプルを増やす。振る回数を増やすほどに、統計的に平均値の確率に近づきます。

では、投資の場合は?

やはり、サイコロをたくさん振ることが重要です。

投資の場合のサイコロをたくさん振る、とは?

  • 一度にたくさんの銘柄を買う?
  • 一度にたくさんの金額で買う?

私は上記は、サイコロを一度(1セット)振るだけにしかならない、と思います。

では、サイコロをたくさん振り、統計的に有利にするためには?

  • 長期間、保有する

ということになると思います。

例えば、一か月がサイコロを1セット振るということです。

1セットの連続振りでは、結果がランダムです。

サイコロもランダム・ウォーカーなので当然です。

しかし、数十回、数百回と振る(長期保有・長期投資)と、結果が平均値(プラス)に収れんされていきます。

 

というわけで、長期分散投資が良い理由の一つは、長期投資をすると、結果が平均値(期待リターン)に収れんしやすいから、という理由もあるのかもしれません。

それではまた。

Visited 4 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 資産運用初心者にもおすすめのポートフォリオのシンプルな作り方…

  2. ブラウン運動とランダムウォーカーの意味と関係とは

  3. 投資家の期待効用を見つける無差別曲線とは

  4. 資産形成で重要なこと|分散投資とは。ポートフォリオとは。

  5. ランダム・ウォーカーとは、独立したサイコロの目と似ている

  6. 株式市場が効率的だとどうなる?

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. man walking on string over the hill during daytime
  2. a party banner hanging over a table in a restaurant
  3. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  4. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  5. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  6. man sitting beside side table
  7. black and silver laptop computer
  8. pile of books
  9. cheerful young woman screaming into megaphone
  10. woman with a sign
  1. person standing in pathway

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP