こんにちは。金融教育研究所の佐々木裕平です。
動画です。
金融教育研究所 公式HP https://kinikuk.com/ 講演相談など、どうぞお気軽にお問い合わせください。 金融教育・資産形成・資産運用・投資に関する講演・執筆のご相談など、お気軽にどうぞ! 講師:佐々木裕平プロフィール 金融教育研究所代表 国家資格:1級ファイナンシャルプランニング技能士(ファイナンシャルプランナー) 1979年、広島県広島市出身。2002年中京大学商学部卒業。「すべての人に 金融リテラシーを」をモットーに、中立・公正な立場での情報発信を心がける。 書籍、記事執筆・各種講演・公開講座などで金融リテラシー(金融教育)の普及啓もう活動に尽力。 書籍・記事執筆などメディアで活動する一方、行動経済学(プロスペクト理論)と金融経済学(現代ポートフォリオ理論)を背景にした講演を行う。また、金融教育研究所代表として、定期的に市民向けの公開講座を開催している。 「入門 お金持ち生活のつくり方」(こう書房)Amazonの全書籍部門にて、全体1位のベストセラーを達成。 「投資信託超入門」はAmazon投資部門にて1位のベストセラーを達成。2021年5月新刊発売「FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや」文響社より。 趣味(日課)は論文・書籍を読むこと。 Amazon著者ページ:https://www.amazon.co.jp/%25E4%25BD%2… 講演依頼ドットコムページ https://www.kouenirai.com/profile/8449 FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや:文響社 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B… 入門 お金持ち生活のつくり方:こう書房 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B… 投資信託超入門 金融教育研究所 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B… ストレスゼロの絶対貯金:青月社 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4… 学校では教えない! お金を増やす授業:ぱる出版 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4…
自動文字起こしを使用していますので、誤字脱字があります。
はいこんにちは金融教育研究所の佐々木平
です本日はですねこちら新NISAを
優しく解説とってもお得なお金の置き場所
というテーマでお送りしていきます
2024年から新しくなった新しい
NISAとはどのような制度でどのような
メリットがあるのか優しく解説していき
たいと思い
ますまず自己紹介を失礼いたしますえお金
のですねえ金融教育をしておりますえ本を
書いたりですね講演などをしております
はいではまずイことNISAの中でも今日
はNISAですねえニサって何かなって
言いますとイデコっていうのは厚生労働省
さんが管轄をしているお金の置き場所です
そしてNISAっていうのは金融庁さんが
管轄をしているお金の置き場所です
NISAのためのですね法律などもあり
ますで何がいいのかなって言いますと
いでこも兄さんも簡単に言いますと税金面
で優遇されているだうんだけと言うと
ちょっと語弊がありますが大きな違いは
税金面で優遇されているところが違います
例えば一般的な証券会社のお金の置き場所
口座ですねそこで100万円投資をしてえ
100万円利益が出たとしますそうすると
そのうち
20.315%ざっくり言うと20万円が
国にですね税金として収めないといけなく
ないけないんですね残りは80万円となり
ますでもものすごく乱暴に言いますと
いでこやNISAでありますと100万円
の利益は全部自分のものにできるという点
でですねお金の置き場所としてお得という
こと
ですこのように税金面でお得なんですそれ
以外の値動きとかですねリスクと呼ばれる
値動きですとかえ増え方などは変わりませ
んどこでやっても変わらない同じ金融商品
を買っていれば変わりません違うのは税金
がかかるかかからないかというのが大きな
違い
ですではその税金がですねそんなに大きな
違いになるのかというのを見てみましょう
まずここに20のAさんがいらっしゃると
しますAさんは自衛業者ですねでずっと
毎月4万円の余裕資金があるといたします
そうするとですねええまずっと派からえ
60歳まで40年間ずっと余裕資金があり
ますよとしますそうした場合ですねA
積み立て貯金をした
場合全部積み立てにした場合ですねえ60
歳になってもお金が増え
ない貯めるだけなんですね1920ま
ぐらいは貯まってるんですがまえ定金利の
がずっと続いたと仮定した場合ですがお金
が増えていません一方B普通の証券講座で
ですねま税金がかかるとお金のき場所で
積み立て投資毎月4万円積み立て投資をし
ていたとしますそうすると40年後同じ
ですね同じ40年後には
5200万ドルがですね20%かかってい
てちょっと減ってしまいますよということ
ですで一方NISAやイコを使うと平均2
ターンが年率5%の場合ここ一緒ですね
年率本当は毎日こう上がったり下がったり
するんですがそれだと計算ができないので
ずっと5%でいったよとしますはいそう
すると60歳の段階にですねえ
6100万円くらいのお金になっていると
いうことですこの真ん中と1番左はですね
お買の増え方同じなんですが税金が
900万円ぐらいかかるかかからないかと
いう違いが出てき
ます何もしないでも900万円ももらえる
のであればまBを選ぶ人はいなくてま理論
上はですねCだけ選べばいいよねという
ことになりますそれぐらいお得な制度が
NISAそしてイデコですねそして
2024年からですねこのNISAという
のは新しい制度となりました何が違うのか
という点をですねえ見ていきたいと思い
ますこの違いといって前の9N差を覚える
必要はなくて新しいことだけ覚えれば問題
はありません新しいNISAでは年間で
360万円まで投資をすることができ
ますそして1人最大でです
ね
1800万円まで買うことができ
ます後で出てきますがえ再利用ができて1
回売った後もまた1800万円まで再利用
ができますでメリットは今申し上げたよう
に運用液が非課税になるという点が最大の
メリットですそしていつまでこの税金が
かかんないのかなっていうとこなんですが
法律によりずっとかかりませんよという
ことになっていますそして資金の引き出し
ですがこれはいつでも可能ですイデコの
場合はですね60歳以降65歳などの高齢
金にしかお金が引き出せませんよという風
に決まっているんですが兄さんの場合は
いつでも引き出せます例えば1週間後にま
1000万円全部出そうっていうことも
できますし
えできますので子供さんの学士ですとかえ
家のですねリフォームなどにもお金を使う
ことができて非常に使い勝手が良いという
制度になっています
でその内訳なんですがこれ内訳というか
買い方ですねをイメージで見てみましょう
え楽天証券さんのホームページから引用し
ていますNISA新しいNISAはですね
1800万円の非課税枠は再利用可能と
書いてありますこれどういうことかと言い
ますと1年目に
360万円全部買いましたよ2年目も
345年とま全額買っていったとします
すると5年間で1800万円の枠を使い
切りましたで5年経った時にですねま極端
な話株価が2倍になってたとします
1800万円が3600万円になったとし
ますで3000万円くらいでまま中古の
マンション買おうっていう人がいたとし
ます売りました売ったら1回全部0になる
んですけれども翌年にまた360万円まで
枠が復活していてですねまた
360万円年間で最大360万円まで買う
ことができてまたそこからですね
え5年最短5年間でですね1800万円
までえ非課税枠を使い切ることができると
いうもの
です
はいでこの新しいNISAなんですがえ何
が買えるのかというのとどのような買い方
ができるのかというのをですねえ見てみ
たいと思います
実は先ほど言いました360万円の枠は2
つに分かれていますここがちょっとあの
初めての方には分かりづらいとこなんです
が1番目積み立て投資枠が
120万円と240万円の成長投資枠合計
で年間360万円までとなっていますで
積立て投資枠は文字通りですね毎月上限
10万円を上限としてえ10万円か12
ヶ月で120万円まで買うことができます
買えるものがですねえ金融庁指定の投資
信託ですこれ何かと言いますと簡単に言う
と経済額上非常にお金を増やすのに効率が
良いと考えられている投資信託だけを集め
たものそれが金融庁指定の投資信託です
そして2番目この240万円の枠ですね
ここは成長投資枠と言いますこれは中身は
金融庁さ指定のですね投資信託ま1番と
同じものも買えるんですけど
も他の投資信託も買えますしえ普通のです
ねトヨタとか日産などの個別の株式も買う
ことができますよってなっていますで買い
方は毎月え30万円とかですね30あ
ごめんなさい20万円ずつかける12ヶ月
で240万円買うこともできますしえ1月
10日にですねまとめて240万円まとめ
て買うっていうこともできますし1番と2
番合わせて10万円と20万円で毎月
30万円ずつ積み立てをすることもでき
ます事例ですね毎月30万円の積み立てを
12ヶ月けえ
続ける5年間ですねそうすると最短5年間
で1800万円使切ることができます
そして2番目毎月10万円の積み立てをし
つつ年に1回240万円の一括投資を行う
まボーナスなど当てるということですね3
番目毎月4枚の積み立てをですねえ450
ヶ月37年と半年ぐらい続けるまコツコツ
やっていくと37年間で1800万円の枠
を使い切ることができるというまいろんな
ですね使い方ができよそしていつでも現金
化できますよという点で非常に使いやすい
制度となってい
ますでその便利なですねえNISA新しい
NISAの始め方なんですがまイデコも
同じ感じですがえ個人的なおすめはですね
大手のオンライン証券会社です対面の会社
の場合は一般的にちょっと手数料が高い
傾向にあったりえどうしてもですね営業
マンさんの勧誘が熱心な勧誘があってです
ねなかなか合理的な投資ができにくいと
いうことがありますのでえ手数料の安い
勧誘がない大手オンライン証権会社がいい
のではないかなと個人的には思い
ます始め方ですが1番目金融機関を選び
ます個人的にはやはりイデコとNISA
両方のですね取り扱いがある金融機関が
便利かなと思います2番目は口座の手続き
をしますこれはさんですねえホームページ
など開きましてまそこに書いてある必要な
書類を送ったり現在ではですねスマホから
ですね
え一部書類を送ったりすることもできます
はいそして3番目え毎月買う銘柄選んで
あとはつえ毎月いくら積み立てるのかなっ
ていうのを設定しますで運用なんですがま
あとはですね基本的にイデコなどの場合は
99%の人が1回始めたらもうほった信し
ていますで経済学上もですね実は統計を
取ってみるとほったらかしにした方がえ
成功しやすいという調査結果がありますの
でほったらかしにするのがおすめですはい
今日はですね新しいN差についてえ見てみ
まし
たおさいをしますと年間
360万円障害で1800万円まで使え
買える枠がありますで1回売ってもその枠
は翌年また再利用することができますよと
いう内容でしたでは本日のお買の学校は
ここでおしまいですご視聴いただきまして
ありがとうございました
Visited 2 times, 2 visit(s) today