趣味としての株式投資勉強ブログ【後編】非効率かもしれないけれど、趣味としてロマンを追い、米国株式でテンバガー株式(10倍株式)を実現したい

man sitting beside side table

前回の記事では、経済学上の資産運用の結論としては、

「全世界株式インデックス型投資信託と預貯金など」の組み合わせが、1リスクあたりの期待リターンの効率が最も良い、ということを述べました。

つまり、資産運用するなら、iDeCoやNISA口座で全世界株式インデックス型投資信託で積み立て投資すればよい、ということになります。

また、運用方法としては、ほったらかしがベターとなります。

Contents

趣味としてロマンを追うなら、米国株式でテンバガー株を見つけるというのもあり、かもしれない

ただ、まあ、つまらないですよね。

なにしろすることがないですから(笑)。

そこで、中級者向けとして、米国株式でテンバガー(10倍株式)を探してみると面白いのではないか、と思います。

ただ、非効率です。

経済学的ではありません。

趣味ですから!

大前提:メインの資産運用は全世界株式インデックス型投資信託+預貯金で! 米国株式のテンバガーはあくまでも、全体資産の数%以内が安全!

気を付けたいのが、資産配分です。

前述のように、一番効率がよいのが、全世界株式インデックス型投資信託+預貯金です。

経済学上の効率的市場仮説があまりにも強力なので、長期でやればやるほど、これにはかなわないと思います。

でも、趣味ですから! 

そのため、資産配分としては、メイン(例えば資産全体の95%程度)はあくまでも全世界株式インデックス型投資信託+預貯金が良いと思います。

人生を賭けて、全資産を米国株式数社に賭けるのは、リスク低減効果が低すぎて、博打的になるので絶対にやめましょう。

また、短期間で売買をしていると、経済学で言う「ゼロサムゲーム」となります。

手数料分だけ、やればやるほど損する仕組みにどっぷりはまりがちなので、やめましょう!

また、自分の意思でアレコレと頻繁に戦略や投資銘柄を変えると、行動経済学で明らかになっている各種バイアスが働くので、やめましょう。

あくまでも、全資産の数%以内で、ある程度分散して、長期的な保有を目標に行うのが良いと思います。

趣味としてのテンバガー株式探しのポイントだけざっくりまとめてみます

  • 新興企業であること
  • 成長率が高いこと
  • 資金は資産全体の数%にとどめること
  • 基本的に売り上げがグングン伸びているところ
  • 投資家の注目を集めやすい、わかりやすい企業であること
  • 大化けが始まる前に仕込まなくても良い
  • 大化けが始まったように見える会社に「数撃てば当たる」状態で多数投資する
  • 報道などで話題になり始めた企業
  • まだ注目されていない企業でも良い
  • 10社くらいに分散投資する
  • 50くらいに分散投資すると、市場平均に酷似してくるので分散はしすぎない(趣味だから)
  • 売り時が一番難しいので、あらかじめ何倍になったら売る、などのルールを決めておく
  • または、持っておく理由(買った時の理由)が消滅したら、機械的に売る
  • 一度に売るのではなく、趣味ポートフォリオ全体のバランスを考慮しながら売る・リバランスする
  • 増えても減っても、一喜一憂しない(する場合はまだ中級者ではないので、しない方が精神衛生上も良いかもしれない)

・・・ざっくりこんなところでしょうか。

今後、少し詳しくブログに綴っていきたいと思います。

Visited 25 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. トピックスを重ねても運用成果は同じ

    投資初心者にお勧めの資産運用方法とは? ドルコスト平均法vs…

  2. 資産形成とコペンハーゲン解釈の関係性とは

  3. FIRE経済的自立をするのにいくら必要?第55回お金の学校

  4. 初心者向けの株式投資の勉強

    東証が再編されてプライム市場(仮)になるのはいつ?どんな影響…

  5. 投資信託の株式100%のポートフォリオってどう思いますか?f…

  6. 福沢諭吉

    ビットコインは大丈夫? いつか暴落する?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. buildings with glass windows
  2. red apple fruit
  3. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  4. close up photo of monitor
  5. beige wooden bar stool
  6. low angle photography of man jumping
  7. a drawing of a man carrying a large sack
  8. woman wearing karatejee
  9. woman wearing karatejee
  10. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  1. 行動経済学とは 具体例 本 佐々木裕平
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP