ランダムウォーカーの意味とその証明方法は?

ようやく涼しくなってきました。

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

皆様、先日の台風がすごかったですが、お元気でしょうか。

私は元気です。

さて、本日は(も?)少しマニアックな内容について考えてみたいと思います。それは、ランダムウォーカーの意味と、その証明方法についてです。

 

Contents

ランダムウォーカーの意味とは

ランダムウォーカーとは、広義の意味では、酔っ払いの千鳥足のことです。

足がもつれるほど酔っぱらったことありますか?

私はあります。

その状態になると、フラフラします。

あっちへふらふら、こっちへふらふらと、周囲の人にも、本人にもわからない動きをしてしまいます。

これは株式の値動きでも、しばしばいわれます。

いえ、株式のみならず、天候や人の身長・サイコロの出る目・さやえんどうの大きさなどでも、ランダムウォーカーだと言われています。

事前に次がどうなるのか、明確にわかっていないのですね。

 

株式におけるランダムウォーカーの意味とは

そして、株式などの資産運用の世界にもランダムウォーカーと呼ばれるものがあります。

株式・債券・金・仮想通貨、などの価格はランダムウォーカーと呼ばれています。

大昔に言われていたような、チャート分析は通用せず、現代ポートフォリオ理論では、株価などはランダムウォーカーであり、予想はできない、といことです。

つまり、今日買って、明日売ると儲かっているか、損しているかは、わからない、ということですね。

地球上の誰にも分かりませんし、株式自体にもわかりません。

まさに酔っ払いの千鳥足のような動きです。

 

ランダムウォーカーって、どうやったら証明できる?

ところで、どうしたら株式がランダムウォーカーである、と証明できるのでしょうか。

大昔のように、チャート分析のような法則性がない、とどうして言えるのでしょうか。

かんたんな照明をしてみましょう。

正規分布という表・曲線があります。

左右に対称性の見られる曲線です。

過去70年分などの株価の月ごとの変化率を見ると、正規分布の曲線になります。

いわゆる釣り鐘型になるのですね。

期待リターンを中心として、左右に均等っぽい富士山型になるというと、もっとわかりやすいかと思います。

だからランダムウォーカーなのです。

証明終わり。

というと、そっけないので、もう少し。

正規分布になるには、二つの条件があります。

  1. 観測数が多いこと
  2. 対象がランダム(でたらめ)であること

70年(840か月)くらいの観測数で、株価を観測すると、釣り鐘型の正規分布になります。

ということは、条件2の対象がランダムである、といえるわけです。

だから株価はランダムウォーカーなのですね。

証明終わり。

 

ランダムウォーカーはでたらめだから、正規分布する

昔の私には、このランダム(でたらめ)だから規則性のある正規分布する(対称性がみられる)ということが、信じられませんでしたし、意味が不明でした。

でも簡単な統計や標準偏差(不確実性を計る物差し・道具)について勉強してみると

  • ランダム(でたらめ)なことだからこそ、統計を取ると、正規分布し、規則性が生まれる

ということの仕組みがようやく理解できました。

これはとても楽しい学び(個人的には発見)でした。

 

ランダムウォーカーであるとの前提のポートフォリオとは

さて、資産運用において、ランダムウォーカーである株式などを保有することは非常に重要です。

ランダムウォーカーであるということは、リスクがある、価格の不確実性がある、ということです。

そうである以上、ポートフォリオを組む際は、分散を徹底することが重要です。

個人的な意見では、ポートフォリオは、インデックス(市場平均)と安全資産(預貯金など)の二基金で誰でも完成できると考えています。

二基金分離定理と言います。

ちなみにこのランダムだからこそ、正規分布するというのは、株式のみならず、天候や自然界の様々なもののサイズなど、多くのことに見られる現象です。

ランダムだからこそ、規則性が生まれるなんて、この世界はとても不思議に満ちているような気がしました。

それではまた。

Visited 57 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer

    【金融リテラシーアップ】クイズ:あなたにピッタリのお金の組み…

  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼

    コストが違うと増え方が100年違う! 最高の資産運用のために…

  3. black and silver laptop computer

    趣味としての株式投資勉強ブログ【前編】【入門だけど資産運用と…

  4. 資産運用

    投資信託 夢の【分配金生活】なぜ失敗? 2つの種類

  5. flag of america

    米国株式への一国集中は危険かもしれません。【佐々木裕平の投資…

  6. 初心者におすすめの投資信託とは

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. ママ向け投資セミナー
  2. 佐々木裕平
  3. 福沢諭吉
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP