広島で不動産投資のセミナーへ参加する前に

Contents

「アパート融資 異形の膨張」

2017年3月26日の日本経済新聞の一面の見出しに、こんな文言が掲載されました。

一体何のことなのでしょうか?

不動産投資の将来性

 

記事を要約しますと

 

・金融機関による2016年の不動産向け融資が12兆円超と過去最高を記録なんと1988年の不動産バブルより多い

・背景の一つが、相続税対策のアパート建設(土地に建物を建てると、土地の評価額が下がるため、つまりアパートが過剰に増えている)

・人口減社会には似つかわしくないミニバブル(日本の人口は頭打ちになり、西暦2100年には人口が5000万人を下回る可能性もある、そんなにアパート建たら、供給過剰で土地や建物の価格が急落するのでは?)

 

今はまだ冗談半分のような感覚も受けますが、サラリーマン大家さんも増えている様子なので、日本版サブプライムローン問題が起こらないとも限りません。

アメリカで起こった、サブプライムローンとは、信用の低い人(収入の低い人)にも住宅ローンを安易に組めるようにしたローンです。これがきっかけとなり、リーマンショックが発生しました。今の日本の現状が、当時のアメリカに似ている面がある、というワケです。

もちろん、これを防ぐために、「家賃収入などを不動産会社などに一任するサブリース契約」というものもあります。これは、契約で決めた家賃を大家さんに支払い続けるもので、リスクが少ない、とされています。しかし、この点についても、新聞記事は言及しています。

ー契約大家でつくる会によると、業績悪化などを理由に家賃を減らし、トラブルになるケースが増えているー

 

未来のことは分かりませんが、会社員の方で、長期ローンを組んで不動産投資を考えている方は、一度、冷静になって自己資金や建築場所の人口動向、家賃の下落幅などを再検討してみるのも良いかもしれません。

 

皆様の投資の一助になれば幸いです。

 

Visited 17 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 令和4年度 公益財団法人広島市文化財団まちづくり市民交流プラ…

  2. 本日の一言ブログ2022年6月5日

  3. 全世界株式インデックス型投資信託の価格(価額)が上がってきた…

  4. 広島で投資の勉強会を探すなら 3種類の勉強方法

  5. 好意の返報性・ニコニコしていればうまくいきやすい?:一言ブロ…

  6. メルカリでストールを買ってみました:一言ブログ:2022/1…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. a close up of a human brain on a black background
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  4. buildings with glass windows
  5. red apple fruit
  6. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  7. close up photo of monitor
  8. beige wooden bar stool
  9. low angle photography of man jumping
  10. a drawing of a man carrying a large sack
  1. dirt path leading to house under clear day sky
  2. 確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金
  3. オンライン投資セミナー
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP