広島で投資の勉強会を探すなら 3種類の勉強方法

Contents

投資の勉強をしたいけれど、どうしたらいいの?

おすすめの勉強方法は?

投資初心者の方へおすすめの勉強方法は、大きく分けて3つ考えられます。

 

①本やネットで自分で調べる

②無料の投資セミナーで学ぶ

③有料の投資セミナーで学ぶ

 

特に「これから投資を始めようかな?」とお考えの方におすすめなのは、①「本やネットで自分で調べる」です。これなら、お金も最小限で済みます。

個人的にお勧めなのは、大学や市立の図書館を利用することです。意外に思われるかもしれませんが、たいていの大学の図書館には、投資の入門書から専門書までがそろっています。場所によっては、投資の週刊誌などの雑誌までおいてあります。もちろん、大学関係者でなくとも無料で利用できるのが一般的です。

 

私も勉強し始めのころから大学の図書館などを、利用していました。なにしろ、全て無料ですから、家計的にも助かります。勉強の始めは、どんな本が分かりやすいかなんてわかりませんから、無料の図書館を利用してドンドン読むべきだと思います。

 

反対に、あまりおススメできないのが②の「無料の投資セミナー」です。これらは、銀行や証券会社、または独立系のファイナンシャルプランナーなどが行うことが多いようです。もちろん、以下で示す内容を理解しているうえで、参考程度に参加するのはとっても有意義だと思います。

 

無料というと聞こえは良いですが、本当に無料なわけがありません

相手もビジネスですから、どこかでお金を回収しなければいけません。では、どこで回収するか? それは、セミナーで紹介した金融商品の手数料や、投資用口座開設後の手数料で回収します。別にコレがいけない、ということは一切ありません。

 

ただ「これから投資を始めようかな?」という方には、あまりおススメできないのです。なぜなら、選択肢が狭く、与えられる情報が断片的な傾向にあるからです。これも別に売り手側が悪いワケではありません。自社の製品の良いところをクローズアップするのは会社員として当然の行いだからです。

しかし、ある程度の投資知識がない人からすると、その無料セミナーの情報を鵜呑みにしてしまいかねません。

 

③の「有料の投資セミナーで学ぶ」場合は、注意点があります。それは、何かを売りつける勉強会でないかどうかを確認することです。②の無料セミナーと同様に、有料の勉強会でも金融商品を売ることを目的としたセミナーが存在します。この場合も、やはり、情報が断片的になりがちですので注意が必要です。事前に確認をすると良いでしょう。

「有料の投資セミナーで学ぶ」場合は、何かを売りつける会でないかどうかだけでも、しっかりと確認するようにしましょう。何も売りつけない場合は、比較的、情報が総合的になり、中立・公正な立場からのアドバイスが受けられる傾向にあります。

 

「有料セミナーはいくら位なのか?」

これは、地域や主催者、開催時間によって大きく異なります。

首都圏の方では、一人5千円~2万円くらいのものもありますし、地方なら、3千円~1万円以内というのが主流のようです。これは、首都圏の方が優れた内容というワケではなく、会場の使用料や参加人数により左右される傾向にあるようです。

 

皆様の投資の一助になれば幸いです。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 年々シンプルになる名刺 t

  2. 雑記。正規分布と標準偏差

  3. 【携帯浄水器で災害対策】もリスク管理の一つ。災害時にも健康に…

  4. 不動産の投資セミナーへ行く前に読んでほしい話

  5. man sitting on a bench using a laptop

    ビジネスにおススメ?な髪型【マンバンヘア】

  6. 渋沢栄一 設立企業

    渋沢栄一が関わった企業・作った会社は500社?どんなもの?

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. 投資信託超入門2025年版佐々木裕平金融教育研究所
  2. お金を増やす授業 ぱる出版
  3. 資産運用 広島
  4. fashion sunglasses couple love
  5. ETF(上場投資信託)の種類比較

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP