雑記。心の効用 明るい気分で過ごす方がお得

人生の効用を高める方法? 明るい気分で過ごす方がお得

こんにちは。

広島のファイナンシャルプランナー、金融教育研究所の佐々木裕平です。

私は行動経済学という分野も大好きです。

行動経済学は、心理学と経済学をドッキングさせたような学問です。

 

その行動経済学の一つの考え方として、記憶と体験というテーマがあります。

ざっくり言うと、人は体験したことと、記憶したことが異なる、というテーマです。

 

例えば、旅行です。

どのように楽しい旅行を体験したとしても、最後の最後にひどくイヤな想いをしたとします。

すると、トータルではとても楽しかった旅行(体験)でも、つまらない思い出に変わります。

 

その反面、普通の旅行であったとしても、最後がとても楽しい体験をしたとします。

すると、トータルではいまいちであったとしても、とても楽しい記憶に変わります。

 

このように、人は記憶と体験が一致しない生き物です。

 

一方で、人生とは何でしょうか?

人生とは、いま、生きているこの瞬間です。

別の言い方をすると、いま「感じている・考えていること」のあなた・私こそが、人生なのです。

 

ということは、人生が楽しいかどうかは、いまが楽しいかどうか、物事をどう考えるかにかかっています。

そして人は認知的なエラーを持っています。

世界の感じ方、経済学で言うところの効用は、その人次第です。

  • 効用は状態の変化により、生まれます。
  • 効用は、それ以前の「量」に反比例します

つまり、その人一人ひとりが認知している「自分の世界」は自分だけの見方をしている世界なのです。

ということは、せめてその自分の見方くらいは、楽しいものにしてしまった方が、建設的なのかもしれません。

 

何がいいたいのか、自分でも良く分かりませんが、

  • 行動経済学的には、終わりよければすべて良し
  • 経済学的には、人生は前向きに考えた方が楽しい

ということなのかもしれません。

 

コロナウィルスの影響で、大変な毎日ですが、楽しく考えた方が、楽しい人生になる気がします。

それではまた。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 77回目の夏:一言ブログ:2022/08/06

  2. ショットガンアクションと書籍目標100冊

  3. woman wearing karatejee

    誰ツヨDojoy岡山体験会&稽古会&懇親会に参加してきました…

  4. 小説の奥深さと楽しさ 一言ブログ2022年6月14日

  5. 短い雑記。行動経済学は人生にも役立つ

  6. 雑記。リスクと効用。

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. a close up of a human brain on a black background
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  4. buildings with glass windows
  5. red apple fruit
  6. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  7. close up photo of monitor
  8. beige wooden bar stool
  9. low angle photography of man jumping
  10. a drawing of a man carrying a large sack
  1. woman in black full zip jacket
  2. 福沢諭吉
  3. 広島市のファイナンシャルプランナー
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP