雑記。心の効用 明るい気分で過ごす方がお得

人生の効用を高める方法? 明るい気分で過ごす方がお得

こんにちは。

広島のファイナンシャルプランナー、金融教育研究所の佐々木裕平です。

私は行動経済学という分野も大好きです。

行動経済学は、心理学と経済学をドッキングさせたような学問です。

 

その行動経済学の一つの考え方として、記憶と体験というテーマがあります。

ざっくり言うと、人は体験したことと、記憶したことが異なる、というテーマです。

 

例えば、旅行です。

どのように楽しい旅行を体験したとしても、最後の最後にひどくイヤな想いをしたとします。

すると、トータルではとても楽しかった旅行(体験)でも、つまらない思い出に変わります。

 

その反面、普通の旅行であったとしても、最後がとても楽しい体験をしたとします。

すると、トータルではいまいちであったとしても、とても楽しい記憶に変わります。

 

このように、人は記憶と体験が一致しない生き物です。

 

一方で、人生とは何でしょうか?

人生とは、いま、生きているこの瞬間です。

別の言い方をすると、いま「感じている・考えていること」のあなた・私こそが、人生なのです。

 

ということは、人生が楽しいかどうかは、いまが楽しいかどうか、物事をどう考えるかにかかっています。

そして人は認知的なエラーを持っています。

世界の感じ方、経済学で言うところの効用は、その人次第です。

  • 効用は状態の変化により、生まれます。
  • 効用は、それ以前の「量」に反比例します

つまり、その人一人ひとりが認知している「自分の世界」は自分だけの見方をしている世界なのです。

ということは、せめてその自分の見方くらいは、楽しいものにしてしまった方が、建設的なのかもしれません。

 

何がいいたいのか、自分でも良く分かりませんが、

  • 行動経済学的には、終わりよければすべて良し
  • 経済学的には、人生は前向きに考えた方が楽しい

ということなのかもしれません。

 

コロナウィルスの影響で、大変な毎日ですが、楽しく考えた方が、楽しい人生になる気がします。

それではまた。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 夫婦の働き方改革の重要性と資産運用の関係性 一言ブログ202…

  2. 2021年度の奨学金について②

  3. 中学校に図書寄贈させていただきました。

  4. 山口県岩国市の中立公正な立場から情報発信するファイナンシャル…

  5. 雑記。効用とは何か

  6. 雑記:長期金利は経済の体温計

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. copper colored coin lot
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP