【金融リテラシークイズ】幅広く世界中の株式に分散投資した場合の値動きの振れ幅と、最も起こりそうなリターン(リスクと期待リターン)は、どのくらい?ⒶまったくわからないⒷある程度わかっている【佐々木裕平の金融リテラシーミニ講座】

question marks on craft paper

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

現代(1990年代以降)の資産運用・投資において常識的な知識として存在するのが、「分散」という考え方です。

分散すると、何がいいのか?

そもそも何を分散するのか? 

まず、何を分散するのか、というと、投資対象です。

対象は株式です。しかも、日本国内のみではありません。

アメリカ・イギリス・フランスなど、世界各国の主要な株式数千社に分散投資をします。

すると、理論上、リターンを産まない「無駄に高すぎるリスク」が低減されます。

それも、極限まで低減されます。

そして、残ったリスクこそが、「まともなリターンを産むためだけに必要なリスク」となります。

つまり、分散すると、リスクが下がるから良い、のですね。

資産運用で言う、「リスクと期待リターンはおおむね比例する、というのは、この徹底的にリスクを低減した状態のことを言います。

個別株式ではありませんのでご注意ください。

ちなみに、リスクそのものを徹底的に排除するとどうなるのか?

それは、預貯金となります。

無リスク資産ですね。

無リスクなので、期待リターンを生み出す源泉であるリスクがありません。

ですから超低金利なのですね。もちろん、国が未発達・成長途中、においては預貯金でも高金利となります。

さらにちなみに、株式の期待リターンはリスクプレミアム(リスクに応じた期待リターン)+無リスク金利です。

ので、預貯金が高金利の時代においても、理論上は預貯金よりも常に期待リターンが高い状態となる、と考えられます。

【クイズ】幅広く世界中の株式に分散投資した場合の値動きの振れ幅と、最も起こりそうなリターン(リスクと期待リターン)は、どのくらい?ⒶまったくわからないⒷある程度わかっている

クイズの答えですが、Ⓑのある程度わかっている。が正解です。

詳しい数値などは拙著をご覧いただけますと幸いです。

現在の資産運用はばくち的なものから、

  • 「確率上はこうなるだろう」
  • 「それには分散が必要だ」
  • 「投資対象と投資時期(長期)を分散・長期にすることで、確率を味方につけやすくなるはずだ」
  • ※絶対そうなるわけではなく、確率論的に考えることができる、ということ

確率論的な問題として考えることができるようになっています。

そうでなければ、長期資産運用なんてできませんよね。

同じように長期間、今すぐ使わないお金があるのなら、iDeCoやNISAなどの税制優遇制度のお金の置き場所において、しっかり、十分に分散投資して、長期間運用することで、確率を味方につけるのが良いのかもしれませんね。

それではまた。

関連記事

  1. 新NISAは2024年から! 資産運用が大きく・便利に!

  2. インドネシア投資の魅力

    インドネシアへの投資の魅力とは? 投資信託&株式投資?

  3. 投資信託は一本あれば十分

  4. 初心者に人気の100円投資信託とは?100万円もいらない

  5. いまさら聞けない|株価が上がると企業にメリットはあるの?

  6. 日本ビジネス書新人賞に応募しました。:一言ブログ:2022/…

ブログ統計情報

  • 380,182 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP