株式価格はランダムに動く?

Contents

ランダム・ウォーカーとは?

こんにちは。

広島のファイナンシャルプランナー、金融教育研究所の佐々木裕平です。

金融経済学においては、株価などの将来の価格変化を予測しても、価格変化の期待値が常にゼロの場合、価格の予想は不可能ということになります。

これはつまり価格がランダムに動く、ということを意味します。

 

ちなみに、市場の効率性がもっとも弱い状態のウィーク型である場合であっても、株価などはランダム・ウォーカーであると考えられます。

たとえば、ある株価の法則があるとします。

それは書籍にも書いてあるかもしれないし、誰でもネットで知ることができる。

また現代ではその値動きの型をプログラムに入れておけば、自動的に売買できる。

でも、それはみんな知っている。やっている。ウィーク型であっても、そうなります。

そうなると、その株価の法則は、「通用すれば、通用しない」となります。

つまり、ランダムに動く。

法則は当たることもあるけれど、外れることもある。

たまたまそうなるだけ、ということですね。

 

そして株式などに理論的な、本質的な価値があるのなら、長い目で見れば、細かい値動きは分からないにしても、その本質的な価格に近づいていくと考えられます。

つまり長期で見れば理論に近い、リターンが得られる、かもしれない。

 

株価の基本的な動き

ちなみに株価は

  • サプライズ(前もって予測不能な情報)があれば、瞬時に株価に織り込まれる
  • グッド・ニュース(良いサプライズ)があれば、株価は上昇する
  • バッド・ニュースがあれば、株価は下落する

となります。

そして、ここが重要なところですが、

グッド・ニュースとバッド・ニュースはランダムに発生します

当たり前ですね!

ニュースが発生するのに法則がないのですから!

だから株価はランダム・ウォーカー!

 

ランダム・ウォーカーではないものもある?

ちなみに、世の中のすべてがランダム・ウォーカーであるわけではありません。

日々の天候や気温、GDPなどは長期で観測すれば、時系列変化に対し、プラス・またはマイナスの相関が見て取れることもあります。

ただ、株価は別なのです。

株価だけでなく、そのほかの証券や金融商品の価格は、ランダムなのです。

だから何人たりとも、安定的には未来を予知して、完璧に平均を上回り続けることができない、のですね。

それではまた。

Visited 27 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 無裁定理論と市場均衡理論

  2. 投資家の要求リターンと期待リターンとは

  3. 国際分散投資の恩恵とは

  4. 投資信託の株式100%のポートフォリオってどう思いますか?f…

  5. 為替レートの長期理論|購買力平価説(PPP)とは?

  6. 投資で勝利の方程式はあるのか?現代ポートフォリオ理論と効率的…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. low angle photography of man jumping
  2. a drawing of a man carrying a large sack
  3. woman wearing karatejee
  4. woman wearing karatejee
  5. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  6. two men playing chess
  7. group of children pulling brown rope
  8. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  9. chocolate cake on plate
  10. man walking on string over the hill during daytime
  1. 投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型
  2. 広島 投資セミナー
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP