人間万事塞翁が馬とバタフライ効果

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

経済学では、株価などの値動きはランダムウォークする、と考えられています。

これは、株価などは未来のニュースによってのみ変動されるというものです。

背景にあるのは、市場の情報などが効率的に素早く処理される世界では、わかっている情報はすでに株価に織り込まれるので、それらのわかっている情報では株価が動かない、という前提があります。

※単純化した理論モデルであり、現実とは相違があるが、それを踏まえてもおおむね市場は効率的だ、というのが一般的な考え方です。

しかし、それだけで株価がでたらめに動く理由の説明がつかないのもまた事実のようです。

Contents

複雑系の理論、カオス理論とバタフライ効果

力学の一つに、カオス理論というものがあるようです。

専門外なので詳しくはありませんが、ランダムウォーク理論で説明が付かない、株価がでたらめに動くことの説明が一部つくことがあるようです。

世の中には、不思議なことに、全然関係がないような他の分野での理論がそっくりそのまま当てはまることがしばしばあります。

それは経済学のランダムウォーク理論もそうです。

ランダムウォーク理論の数学的な部分は、アインシュタイン先生の1905年の水分子の存在の数学的理論と基本的に同じだそうです。

このそもそもの発見は、植物学者のブラウン先生。花粉微粒子が水中でランダムウォークするという発見でした。

ちなみにランダムウォーク理論の生みの親のルイ・バシュリエ先生は1900年発表

アインシュタイン先生の5年も前に発表している、天才でした(当時は理論が進みすぎており、60年間ほど評価されませんでした)。

ルイ・バシュリエ先生はオプション理論の大本の提唱や、価格変動が正規分布でとらえることができる(つまり、博打ではなく、確率問題として、資産運用を考える)ことを発見した、すごい人です。

120年以上前の人ですが、現代の資産形成に欠かせない基本理論を見つけた人です。

さて、バタフライ効果というものがあります。

例えば遠く離れたところでちょうちょが羽ばたくと、その影響ではるかにとおいところでハリケーンが起こる、というようなものです。

これは小さなきっかけや行動が、まわりまわって大きな結果を生むことがある、という複雑系・カオス理論などでも用いられる考え方のようです。

株価の値動きも、その可能性があります。

  • 世の中の誰かが、ちょっとしたことをする。
  • それがまわりまわって、大きな株価の変動につながってしまう。
  • そして、それは誰にも事前に読めない。
  • だから株価はランダムウォークする

というところでしょうか。

この理論でも、相変わらずランダムウォーク理論と同様に、未来の株価は「だから結局誰にも読めない」ということを示しそうです。

人間万事塞翁が馬 人生もランダムウォークで、何が奏功するかわからない

このバタフライ効果は、「禍福は糾える縄の如し」ですとか、「人間万事塞翁が馬」ということわざにも通じていると思います。

その時は「ダメだ」「失敗だった」と思ったことも、長い目で見てみると「意外な結果にたどり着いた」ということがあります。

そして、「あの時ダメだったから、将来、うまくいった」とかにもつながることがあります。

そう考えると、「ダメ・失敗」というのもあってないようなものかもしれません。

さて、コマーシャルです。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

新刊発売のお知らせ

2021年5月13日にお金の増やし方について、誰にでもわかりやすく記した新刊が発売されます!

  • タイトル: 「FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや」
  • 定価:    1350円+税
  • 出版社:  文響社

内容を版元ドットコムから引用させていただきます。

簡単ラクチンのほったらかし投資がベスト!
難しいことは一切ぬき! 今からでも遅くない、少額からでも始められる知識ゼロからの資産づくり。


「つみたて投資って儲かるん?」「口座ってなんじゃろか?」「なんでイデコとつみたてニーサが断然おトクなん?」「本当に5000万円貯まるん?」「リスクとリターンってなんなん?」「投資ってギャンブルじゃないん?」「おすすめの証券会社はどこじゃろか?」「買うべき商品を具体的に教えてえや」


将来のお金が心配な小学生の京子ちゃんが、金育研究所でお金の増やし方を教えているゆーへー先生にみんなが知りたい疑問をぶつけます! 二人のやりとりを読みながら、iDeCoとつみたてニーサのことが1時間で丸わかり! お金の知識も貯まるお得な一冊。

Amazonなどでは予約受付中です。

ご家族みんなで楽しみながら読める本です。

それではまた!

Visited 40 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 現代ポートフォリオ理論 効用・期待効用最大化原理・限界効用の…

  2. question marks on craft paper

    【金融リテラシークイズ】幅広く世界中の株式に分散投資した場合…

  3. 佐々木裕平

    投資を始めた初心者向けの解説・どうしてリスクを背負うとリター…

  4. 資産形成で重要なこと|分散投資とは。ポートフォリオとは。

  5. 分離定理とは? すべての長期分散投資家の効率的ポートフォリオ…

  6. 株式投資のチャート分析と人の心理的な影響について

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. 日本銀行
  2. 投資信託超入門2025年版佐々木裕平金融教育研究所
  3. person putting coin in a piggy bank
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP