物価が上がる世界に『戻った』からこそ、投資が重要です。コンビニで安心してランチを買う方法? s5

person putting coin in a piggy bank

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

ここ数年で、物価が急上昇したと肌身をもって感じます。

コンビニでお昼ご飯を買おうとした場合、一昔前なら、500円もあれば、そこそこのボリュームが買えました。

ところが、いまや、お腹いっぱいに食べようとすると、1,000円を超えることが普通です。

このような世界では、預貯金だけでは、物価上昇に追いついていきません。

基本的に預貯金の金利は、長期金利に即して動くからです。つまり、物価上昇よりも弱い。

一方、全世界の株式に分散投資した場合、経済学上は、基本的に期待リターンが、リスクプレミアム+長期金利となっています。

つまり5%+長期金利となる計算です。

すなわち、物価上昇を超える勢いで(増えたり減ったりしながら)増えていく、と考えられる、というわけですね。

コンビニで安心してお昼ご飯を買うためには、投資が必要なのかもしれません。

以下、既刊のコマーシャルです。

青月社より発売中です。

「お金は、どんどん使っていい。
みるみる貯まっていく “仕組み” さえつくってしまえば・・・・・・」

ファイナンシャルプランナーの著者が自信を持ってオススメする、お金の呪縛からあなたを解放するたった一つの方法。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 8 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 山口県岩国市で学べる「大人向け」と「親子向け」のお金の学校(…

  2. 湯シャン生活12日目の感想:一言ブログ:2022/11/26…

  3. マッケンジー体操で腰痛対策のその後:一言ブログ:2022/1…

  4. 12年ほど前、私がFPになろうと思った理由の一つ

  5. 家族とお金

    結婚式にかかる費用は平均おいくら? 相場をチェック!

  6. woman holding a black tablet computer

    新NISA発足から1年。NISAのメリット・デメリットをまと…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a party banner hanging over a table in a restaurant
  2. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  3. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  4. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  5. man sitting beside side table
  6. black and silver laptop computer
  7. pile of books
  8. cheerful young woman screaming into megaphone
  9. woman with a sign
  10. close up photo of monitor
  1. 質問
  2. woman wearing blue jacket sitting on chair near table reading books

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP