【健康で人生トータルでの医療費削減ブログ】随意筋と不随意筋と意識と無意識 【擬音で動かす】

blindfolded girl sitting in a chair

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

健康を維持すると、人生全体での医療費を削減することができる、と考えています。

健康に必要なのは、一にも二にも運動、だと思います。

さて、そんな運動ですが、筋肉には自分の意識で動かせる随意筋と動かせない不随意筋とに分かれると学習しました。

例えば手はぐーぱーできます。

これは随意筋。自分の意志で動かせますね。

では、心臓は? 

自分の意思で、動かしたり、止めたりができません。

これが不随意筋です。

そして、実は、手や腕、肩などの普段動かしている(つもり)の随意筋たちの周りにも、不随意筋がある程度あるのだと、思います。

それがスムーズな動きを阻害したり、助けたりします。

では、この不随意筋を滑らかに動かすには?

私は、イメージや擬音である程度管理できるのだと思います。

例えば、焦ると心臓の鼓動が速くなります。

これは、焦るというイメージが引き起こしています。

身体の動きが硬い場合、「ドロドロ~」などと声に出しながら、例えばテニスの素振りなどをすると、だんだん身体がドロドロに動き出します。

力が抜けやすいのですね。

これを常日頃から意識して、あれこれ運動をしていると、新しい発見がたくさんあります。

Visited 16 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 新刊発売が徐々に近づいているかもしれない:一言ブログ:202…

  2. ぎっくり腰の治し方【シムス位】|応急処置はマッサージ?それと…

  3. 犬の雷恐怖症対策:一言ブログ:2022/07/15

  4. 読書感想:5分後に意外な結末:一言ブログ2022/7/9

  5. man holding signal smoke

    原爆投下から79年【お金と平和】

  6. なぜやるの? 金融教育の意義と目的 G

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 作家になる方法 広島 ファイナンシャルプランナーの年収
  2. 佐々木裕平のお金の学校
  3. an old woman with a scarf on her head is leaning over a fence
  4. 夏目漱石 牛のように
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP