【健康で人生トータルでの医療費削減ブログ】随意筋と不随意筋と意識と無意識 【擬音で動かす】

blindfolded girl sitting in a chair

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

健康を維持すると、人生全体での医療費を削減することができる、と考えています。

健康に必要なのは、一にも二にも運動、だと思います。

さて、そんな運動ですが、筋肉には自分の意識で動かせる随意筋と動かせない不随意筋とに分かれると学習しました。

例えば手はぐーぱーできます。

これは随意筋。自分の意志で動かせますね。

では、心臓は? 

自分の意思で、動かしたり、止めたりができません。

これが不随意筋です。

そして、実は、手や腕、肩などの普段動かしている(つもり)の随意筋たちの周りにも、不随意筋がある程度あるのだと、思います。

それがスムーズな動きを阻害したり、助けたりします。

では、この不随意筋を滑らかに動かすには?

私は、イメージや擬音である程度管理できるのだと思います。

例えば、焦ると心臓の鼓動が速くなります。

これは、焦るというイメージが引き起こしています。

身体の動きが硬い場合、「ドロドロ~」などと声に出しながら、例えばテニスの素振りなどをすると、だんだん身体がドロドロに動き出します。

力が抜けやすいのですね。

これを常日頃から意識して、あれこれ運動をしていると、新しい発見がたくさんあります。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 雑記。日本の金融教育を推進したい

  2. 令和4年度 公益財団法人広島市文化財団まちづくり市民交流プラ…

  3. 不動産投資とリート(REIT)

    初心者が知っておきたい不動産投資の基礎(広島 セミナー)

  4. お金と僕らの物語 佐々木裕平 金融教育

    GAKKEN(学研)様より新刊発売予定です 金融教育にもおス…

  5. 投資で成功する方法は市場の平均を持つこと

  6. 山口県岩国市の中立公正な立場から情報発信するファイナンシャル…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 先物取引とは

    2020.04.25

  2. white and grey concrete castle
  3. スキーマとは
  4. photo of an upset kid crouching

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP