短い雑記。資産運用の勉強におすすめの本

資産運用の勉強というと、なにかしらの学校へ行かないといけない、という気持ちになるかもしれません。

しかし多くの社会人にとっては、あまり現実的な選択肢とは言えません。

特に小さな子供さんのいらっしゃる家庭ではなおさらです。

そこでおすすめなのが、書籍での勉強です。

書籍なら、短い隙間時間にも、コツコツと読み進めることができます。

ちなみに私はあまり本を読むスピードが速くありません。

それでもできるだけ毎日、最低2ページは読むようにしています。(多い日はもうちょっと読みます)

  • 「たったの2ページ」ですが、仮に毎日最低2ページ読むと、一年間では700ページくらいになります。
  • 一般的な書籍が200ページとすると、一年間で3.5冊読めることになります。
  • 十年間では35冊。
  • 三十年間では115冊!

相当な冊数です。

  • 一日10ページ場合はこの五倍。
  • 十年間で175冊
  • 三十年間で525冊!

まさに継続は力なり、ですね。

積み立て投資に似たような力を感じます。

ちなみに資産運用の勉強の場合、ジャンルを絞っておけば、良書に出会えば10冊程度である程度の知識を得ることができると思います。

ではここで良書を一冊ご紹介します。

  • 作者:根岸康夫
  • タイトル:現代ポートフォリオ理論講義
  • 難易度(主観):中

この書籍はタイトルからもわかるように、現代ポートフォリオ理論に軸をおいた書籍です。

専門用語が多いので、ある程度の基礎知識がないと、難しく感じるかもしれません。

それでも、「もうちょっと詳しく知りたい」という層にはちょうど良い本ではないかと思います。

それではまた。

Visited 14 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 山口県岩国市で金融教育をしています n

  2. 私をケロリと変える 佐々木裕平

    世界をケロリと変える【行動経済学】の楽しい自己啓発本 S7

  3. river between trees

    【目標】昨日の自分より少しだけ『変わった』自分になる s7

  4. 第3回「令和の年金広報コンテスト」国民年金基金連合会理事長賞…

  5. ファイナンシャルプランナーが不要になる日は近い?AIの進化と…

  6. 2023年8月ごろに学研様よりお金の新刊発売予定です  S

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. fashion sunglasses couple love
  2. white printer paper
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP