ニーサのロールオーバー(繰り越し)について、わかりやすく5点解説

Contents

ニーサ(NISA)の非課税枠満了に伴う、ロールオーバー(繰り越し)について

投資非課税制度のニーサは、

2014年にスタートしました。

来年の2019年には、

5年間の非課税期間が終了する枠が出てきます。

どのようにしたら、ロールオーバー(繰り越し)ができるのでしょうか?

また、ロールオーバー(繰り越し)とは、どのようなものでしょうか?

ニーサのおさらいも兼ねて、見てみましょう。

①ニーサのロールオーバー(繰り越し)手続きの仕方は?

結論:2018年10月ごろをめどに、各金融機関から発表される

参考:2018/5/19日本経済新聞

意外なことに、ニーサのロールオーバー(繰り越し)の手続き方法の詳細は

各金融機関ごとにまだ発表されていないのですね。

そういえば、2018年1月から開始したつみたてニーサに関しても、

詳細が発表されたのは、2017年10月ごろの、ギリギリの時期でした。

②ロールオーバー(繰り越し)とは、どんなものか?

ニーサの非課税期間が終了した場合、

ニーサ口座の資産をどのようにするかには、次のような選択肢があります。

  • 売却する
  • 特定口座などの(一般的な)課税口座へ移す(払い出しという形)(一度売却した形になる)
  • ロールオーバー(繰り越し)をする

ロールオーバーをしますと、引き続き、最長5年間、非課税枠を使えるのですね。

③ニーサ口座のロールオーバー(繰り越し)のやり方

  1. 19年分のニーサ口座を開設する
  2. そこに14年分の資産を移す
  3. 結果として、14年から、最長2023年までの10年間が非課税枠での運用になる

詳細は、2018年10月ごろに、各金融機関から発表予定

④ニーサ口座のロールオーバー(繰り越し)に関する、注意点・デメリットは?

  • 現在のニーサ枠の上限は120万円、でも、120万円超になっていても、ロールオーバー(繰り越し)はできる
  • 19年のニーサ枠にロールオーバー(繰り越し)すると、19年の額は、ロールオーバーした分だけ、使えなくなる
  • 一例・10万円をロールオーバー(繰り越し)すると、19年の残りのニーサ枠は110万円しか買えない
  • つみたてニーサで運用している人は、19年は中断し、ニーサを選択すると、ロールオーバー(繰り越し)ができる(詳細方法は未定)
  • 14年に開いた金融機関と、現在の金融機関が異なると、元の金融機関に変更手続きが必要(詳細方法は未定)
  • ロールオーバー(繰り越し)をしないで、課税口座に移管すると、それ以降は、税金が通常扱いになる

⑤まとめ

ニーサやつみたてニーサ、確定拠出年金は、

課税が繰り延べられたり、非課税期間があったりします。

当然、課税口座よりは、その分だけが有利になります。

しかし、裏を返せば、それだけです。

投資にかかる考え方、リスク、運用方法、損をする可能性に変化はありません。

ニーサやつみたてニーサ、確定拠出年金こそ、

合理的な投資をできるようにしたいものです。

その他の投資非課税制度との比較まとめ

※下の図表は2018年1月時点の内容です。

今後、法改正などで変更になる可能性があります。

  ニーサ ジュニアニーサ つみたてニーサ イデコ(個人型確定拠出年金)
利用できる人  日本に住む20歳以上の人 日本に住む20歳未満の人   日本に住む20歳以上の人  60歳未満の国民年金または厚生年金保険の被保険者
 運用管理者 本人   親権者等  本人 本人 
 つみたて時税制 所得控除の適用なし   所得控除の適用なし   所得控除の適用なし   全額所得控除
 運用中の非課税 5年間運用益非課税   5年間運用益非課税   20年間運用益非課税   70歳まで運用益非課税 
 払い出し時の税金 課税されない   課税されない   課税されない   元本を含めて原則課税(ただし、退職所得控除または公的年金等控除の対象)
非課税投資枠(年間)  120万円  80万円  40万円   会社員・自営業者などの属性により、14.4万円~81.6万円
 非課税累計投資枠  600万円 400万円  800万円   上限なし 
 投資対象商品 上場株式(ETF/REIT含む)投資信託   上場株式(ETF/REIT含む)投資信託  金融庁指定の投資信託・ETF 定期預金・保険・投資信託 
 新規に投資できる期間 2014年から2013年  2016年から2023年  2018年から2037年   いつでも
投資方法 一括買い付け・つみたて 一括買い付け・つみたて つみたて つみたて
損益通算・繰り越し控除 できない できない できない できない
資産の引き出し いつでも引き出せる 18歳まで引き出せない いつでも引き出せる 原則60歳まで引き出せない
スイッチング・分配金再投資の扱い 新規の購入とみなされ、非課税枠を消化 新規の購入とみなされ、非課税枠を消化 新規の購入とみなされ、非課税枠を消化 制限なし
口座開設手数料・口座管理手数料 無料 無料 無料 口座開設手数料2777円(税込み)

口座管理手数料2004円~7000円程度(金融機関による)

 最低拠出額 制限なし  制限なし  制限なし  月5000円から 
金融機関の変更  年単位で可能  できない  年単位で可能  いつでも可能 
 ほかの制度との併用制限  つみたてニーサとの併用は不可 制限なし  ニーサとの併用不可  制限なし 

 

 

関連記事

  1. 株式投資

    ジュニアnisaとは?8ポイント解説!デメリットにも注意

  2. 佐々木裕平のお金の学校

    お金の教養講座(3時間版)1時間目

  3. 広島市中区大手町オフィス

    【積立nisa】つみたてニーサとは? やらないデメリットとは…

  4. イデコ・つみたてニーサのお金の増やしかた金融教育研究所の佐々木裕平

    紹介動画②公開のお知らせ

  5. 確定拠出年金とは

    確定拠出年金の受け取り方【3種類】とは? 個人型&企業型 

  6. 変額保険とつみたてニーサどっちがいいの?・第50回お金の授業…

PAGE TOP