減塩・節塩が長期的な健康維持に大切:一言ブログ:2023/01/31

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

資産運用は大切! なのですが、同様に大切なことが人生にはあります。

それは生きがいや趣味などの活動です。

人間関係も大切です。

ですが、それらを円滑に行うためには、そもそも健康でなければいけません。

では、老後の健康のためにできることは?

その一つが、減塩・節塩だといわれています。

私もできるだけ減塩・節塩に取り組んではいる……のですが、実際はとても難しいなあ、と感じています。

ついつい、塩辛いものを食べてしまいます。

でも、減塩・節塩には高いレベルでのエビデンスもあるようですので、生涯取り組んでいきたいと思います。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

  1. 雑記。まずは積立貯金!

  2. 原稿の持ち込み先は、どこがいい?

  3. 親子向けお金の学校(無料講座)広島市南区船越公民館2022年…

  4. 子供向け(?)お金の教養:リボ払いはやめましょう

  5. gray and black hive printed textile

    そろそろ新刊ができそうです。新しいNISAとiDeCoを使っ…

  6. YouTubeでお金の学校やってます:一言ブログ:2022/…

ブログ統計情報

  • 380,272 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP