資産運用の取り崩しは定額ではなく【定率】の方が、資産寿命が延びやすい?【佐々木裕平の投資アドバイス】

person walking on desert

65歳などの高齢期に入ると、つみたて投資から、定期的な取り崩しへと入っていくことが、これから主流になると思います。

もちろん、自分のリスク許容度内で、投資の運用は続けていく、ということも主流になると思います。

その方が、人生トータルでのお金が大きくなりますから。

さて、半年や一年に一度などの取り崩しの際に、定額と定率、どちらの取り崩し方が良いのでしょうか。

結論を先に言うと、長期的に経済・全世界株式が伸びていく、という経済学的な背景の下では、定率の方が良い、と思います。

定率で取り崩していく方が、人生トータルでのお金が大きくなりやすいのですね。

具体的には、年率で3%や5%、で増やしながら使う。

人によっては6%や8%などの年率の取り崩しで、減らしながらより大きく使う。

どれを選ぶかは投資家個人によりますが、できるだけ個人の効用が最適になるような答えが良いと思います。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 家族とお金

    お金の学校⑪ 投資と投機の違いはどこ?

  2. woman with credit card pondering while buying online with laptop

    なぜ円高基調になると、国内株価と全世界株式インデックス型投資…

  3. 家族とお金

    資産運用【終活ノートおすすめ】100万円でも1000万円でも…

  4. 投資は未来といまの価値を交換する行為?

  5. 投資信託の株式100%のポートフォリオってどう思いますか?f…

  6. 顧客利益の最優先

    金融リテラシーとはなんのこと? 今後も普及・向上に努めてまい…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 不動産投資
  2. 投資信託 損得事例
  3. cheerful young woman screaming into megaphone
  4. 初心者向けの資産運用の種類を比較
  5. 金融危機をわかりやすく
  6. 初心者向けの資産運用の種類を比較

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP