資産運用を長く続けていると、経済の流れが体感として身につきます→投資で慌てなくなる

close up photography of giraffe

投資を始めて、早や十数年が経ちます。

資産運用の勉強をずっと続けているおかげもあるのですが、

経済学的な経済の流れ・循環が体感として身についてきたように感じます。

昔は○○ショック、みたいなことがあると、大変に慌てていました。

「これからどうなるんだろう?」

「売った方がいい? 買った方がいい?」

不安でいっぱいでした。

ですが、経済の流れ・循環を知識と体験として知ると、

金利は下がった後、上がる。上がった後、下がる。

株価はそれに付随して動く。金利が下がると上がるし、上がると下がる。

景気はグルグル循環する、という知識と体感が身につきます。

こうなると、もちろん未来のことはわかりませんが、

あまり慌てなくなります。

「長い目で見たら、こうなるから、放っておこう」ということが考えられるようになるからだと思います。

これは投資を長く続ければ続けるほど、身につくものだと思います。

最終的には、ショックが起こっても、「ふーん、そう」くらいに感じるのかもしれませんね。

そうすると、本当の長期投資家になれるのかもしれません。

Visited 10 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. tax word on top of gold coins

    確定拠出年金で運用益は非課税! でも「課税されない」わけでは…

  2. 資産運用で失敗しないための「組み合わせ爆発」の考え方とは

  3. 第4回資産運用EXPO

    第4回資産運用EXPOに登壇します

  4. 日本銀行

    マイナス金利政策とは? わかりやすい解説

  5. コロナショックの時に投資をしていたらどうなった?|株価は回復…

  6. ミニ公募地方債(住民参加型市場公募地方債)とは?利率は?どこ…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. white android tablet turned on displaying a graph
  2. 投資信託のコストと実質的な利回り
  3. お金の学校
  4. 確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金
  5. person holding world globe facing mountain
  6. 貯蓄から資産形成へ
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP