コロナショックの時に投資をしていたらどうなった?|株価は回復

Contents

コロナショックで2020年3月には大幅に下落したけど、すぐ戻った

2020年3月20日ごろ、全世界の株式は1月の最高値から、一気に30%程度まで下落していました。

世にいうコロナショックです。

新型コロナウイルスの影響により、世界中の人・モノの流れが滞り、半年先などの経済状況がより一層不透明になったので、ちょっと先に反応する(先行指数である)株式の値段が大きく下落しました。

 

短期的には大きく値下がりしたけれど

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

コロナショックの3月は大変に激しい値動きをしましたね。

 

Aさんという人がいて、もしも仮に大きなお金を2020年1月に「100」全世界株式に投資していれば、3月20日ごろには「70」程度にまで下がっていました。

このAさんからすると、「一気に投資をするのではなかった・・・」となるかもしれません。

このままAさんが慌てて売却をしてしまえば、「30」の損失が確定してしまいます。

急落時に勇気を出して変えた人には大きな恵みが得られた

ところが、Bさんという人がいて、もしも仮に2020年3月20日ごろに「100」全世界株式に投資をしていれば、8か月後の2020年11月20ごろにはおよそ「150程度」に増えています。

Bさんからすると、「ああ、あの時買っておいて、本当に良かったなあ」と思うでしょう。

高い時に買った気持ちの人も、我慢していれば報われた

また、もしもAさんが3月の暴落にもめげずに、そのままほったらかしにしていた場合、やはり8か月後にはほぼ「100」に戻っています。

今後のことは誰にも分かりませんが、個人的には世界的に金融緩和が継続して行われるとした場合、今後も株価は大きくなり続けるのではないかと思います。

そして金融緩和が終わった数年後も、増えたり減ったりを繰り返しながら、この世界の株式は大きく成長を続けていくのではないでしょうか。

結局、数十年後の未来から見れば、いまは買い時なのかもしれません

そして、2060年1月になった時、過去60年分の全世界株式の値動きを振り返ったAさんとBさんはどう思うでしょうか。

「なんだ、40年前のあの時は落ち込んだ・喜んだけれども、数十年間の長期的な機関で見れば、コロナショックなんて大したことなかったな。

っていうか、長期的に見れば、過去はいつでもお買い得じゃないか。

あんなに悩んで損した。あっはっはっ」

となるかもしれません。

それではまた。

Visited 11 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. お金が増えても認知症になったらどうしよう?認知症対策を若いう…

  2. 【理論上存在しえない】高利回りで元本保証のファンドって本当に…

  3. woman open arms while closed eyes smiling photo

    【NISA初心者向け】投資信託と株価が急落!→正解は『やった…

  4. 資産運用のおすすめは少額から

  5. 福沢諭吉

    ビットコインは大丈夫? いつか暴落する?

  6. 金投資とはデメリットと失敗談今後

    お金の学校2 金字塔ってどんな塔?金投資、今後はオススメ?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. buildings with glass windows
  2. red apple fruit
  3. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  4. close up photo of monitor
  5. beige wooden bar stool
  6. low angle photography of man jumping
  7. a drawing of a man carrying a large sack
  8. woman wearing karatejee
  9. woman wearing karatejee
  10. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  1. 広島投資セミナー
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP