公的年金とは?老齢年金や企業年金どう違う?わかりやすく解説

確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

Contents

知ってるようで知らない、公的年金って、いったい何?

金育研究所は金融リテラシーの普及・啓もうに努めています。

専門は「投資による合理的な資産形成」です。

本記事は、お金の知識教育(金育)の一環として記すものです。

個別具体的な相談は、お近くの日本年金機構の事務所へどうぞ。

 

今回は、公的年金について見てみましょう。

 

毎月、お金を収めているけど、どんな仕組みなのでしょうか?

 

また、どのような種類があるのでしょうか?

 

その他の年金などの種類も見てみましょう。

家族とお金

年金制度は大きく分けて、2種類!

まず、年金の制度は、大きく二つに分けられます。

 

  • 公的年金
  • 私的年金

 

この二つです。

福沢諭吉

公的年金と私的年金の中身

公的年金には、

  • 国民年金
  • 厚生年金保険
  • 共済年金

があります。

 

本日は、これらの公的年金の中でも、

国民年金と厚生年金保険について詳しく見てみましょう。

 

そして、私的年金には、

  • 企業年金
  • 個人年金

があります。

 

こちらは、またの機会に見てみましょう。

夏目漱石 牛のように

国民年金っていったい、何のこと?

国民年金は、

基礎年金

とも呼ばれます。

 

  • だれが?→ すべての人
  • いつまで?→20歳以上60歳未満

 

主婦や、自営業者・自由業・学生などが当てはまります。

初心者向けの資産運用の種類を比較

厚生年金保険の対象は?

  • 誰が?→ サラリーマンや公務員

 

つまり、およそすべての人は、国民年金に入り、

そのうえ、さらに

サラリーマンや公務員などは、厚生年金にも加入している、ということですね。

 

これだけを見ると、

仕組み上、サラリーマンや公務員の方が手厚いイメージであることが分かります。

 

(自営業者などは、その足らない部分を、何らかの形で準備しておかないといけないのですね)

確定拠出年金とイデコ・DC・企業型確定拠出型年金

厚生年金保険の給付はいつもらえる?

では、サラリーマンや公務員の加入している、

厚生年金保険の給付はいつもらえるのでしょうか?

 

それは、対象者が

  • 老齢
  • 障害
  • 死亡

の状態になった時に受け取れます。

貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

国民年金はシニアになったら、いくらもらえる?

およそすべての人が加入する国民年金ですが、

65歳になったら、いくらもらえるのでしょうか?

 

2018年現在のもらえる価格は基本的に

  • 77万9300円

のようです。

(変わっていきます)

 

12か月で割ると、

毎月当たり、

  • 6万5千円程度

ですね。

 

※会社員や公務員の場合は、これに老齢厚生年金がプラスされます。

一般的には、現時点で合計22万円程度になるようです。

 

これだけで、毎月生活できる人は、少数派だと思います。

 

あなたがシニアになった時に「毎月6万円で生活してね」

と言われたら、困りますよね。

 

その差額分の生活費などを

  • シニア時代も働く
  • 預貯金でカバーする
  • 資産運用で補う(うまく行った場合)

などでやりくりしないといけないのですね。

知っておきたい障害給付

障害基礎年金という制度があります。

※後述しますが、障害厚生年金という制度もあります。

 

障害基礎年金は、ものすごくザックリいいますと、

障害を負った場合に年金が受け取れる仕組みです。

 

もちろん、年金を収めているなどの条件はあります。

 

ただ、とても優れているセーフティネットですので、

できれば、万が一の事態に備えて、国民年金は収めておくようにしたいところです。

投資解説 投資信託

知っておきたい障害厚生年金

こちらも、大変にザックリ言いますと、

厚生年金保険に加入している方が

障害を負った場合に受け取れるものです。

 

やはり、加入者が会社員や公務員などですので、

国民年金だけの自営業者などよりは、手厚いイメージですね。

シニアになる前に亡くなったらどうなる?

遺族給付という制度があります。

 

条件はありますが、

  • 子のある妻

が遺族基礎年金を受給できます。

 

また、寡婦年金という制度もあります。

 

寡婦とは、馴染みのない言葉ですが、

ウイキペディアによりますと

(やもめ)・寡婦(かふ、やもめ)・寡夫・寡男(かふ、やもお)とは配偶者と死別または離別し、再婚していない独身者のことである。口語的な別名では女寡(おんなやもめ)、男寡(おとこやもめ)、後家(ごけ)、未亡人(みぼうじん)[1]などがある。寡婦を支援するための、税制上の優遇や公的な援助制度などが設けられているが、寡夫を支援する制度は皆無である。

 

となっています。

 

そしてもちろん、

厚生年金にも遺族厚生年金があります。

まとめ

障害年金や遺族年金などは、

いざというときに頼りになりますので、

国民年金には最低限加入(納付)しておいた方が良い気がします。

 

また、

国民年金だけしか入っていない自営業者

などは、

国民年金+厚生年金に加入している会社員や公務員と

比べると、どうしても、受給額が見劣りします。

 

できるだけ早いうちから、

貯金や投資での資産形成をスタートすることが重要ではないでしょうか。

 

また、会社員や公務員の方も、

老後の生活をより充実させるために、

積み立て投資などで準備をしておく必要があるかもしれません。

 

 

◆お礼とお知らせ

Amazonランキング

拙著 入門お金持ち生活のつくり方(こう書房)

が、Amazonさんの電子書籍ランキングで

人生論・教訓・自己啓発・倫理学・道徳部門で1位となりました。

 

おかげさまで2月中、連続1位となりました。

 

関係者・読者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

ポリシー

金育研究所は設立以来、

金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしていません。

資産運用セミナー

常に中立・公正な立場から、

合理的な金融リテラシーの普及・啓もうを行っています。

 

お金と投資の知識教育(金育)は、およそすべての人にとって

必要なものですが、

残念ながら、現在の義務教育のカリキュラムには入っていません。

 

多くの方が、投資に対して

  • 困った勘違い
  • 勿体無い行為

を行っています。

 

長期分散投資であっても、

多くの方が、勘違いをして、損な行動をしているのが現状です。

 

合理的な金融リテラシーが普及すれば、

結果として、社会が少し明るくなるのではないか? と考え、

行動しています。

 

小さな事務所ですが

これからもコツコツと金融リテラシーの普及・啓もうに努めてまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

金育研究所

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 8 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 初心者向けの資産運用の種類を比較

    公的年金との違いは?企業・個人年金・イデコ・確定拠出年金7点…

  2. question marks on craft paper

    【金融リテラシークイズ】幅広く世界中の株式に分散投資した場合…

  3. 新NISAは2024年から! 資産運用が大きく・便利に!

  4. 投資セミナー

    企業型確定拠出年金制度(DC)の継続投資教育ならお気軽にご相…

  5. つみたてNISA(ニーサ)と一般(普通の)ニーサとは。どっち…

  6. 2018年5月から、イデコ(個人型確定拠出年金)が変わった?…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 行動経済学・一例・プロスペクト理論・投資
  2. 投資信託のリスクとリターン
  3. cheerful young woman screaming into megaphone
  4. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  5. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP