いまさら聞けない!複利の効果とは|わかりやすい2つの比較例

Contents

複利効果とは雪だるま式にお金が増えること

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

なかなかコロナウイルスの影響が収まりません。

自粛生活にも疲れが出てきましたが、ここが正念場なのかもしれません。

さて、今回は複利効果についてです。

複利効果とは、利子などの増えたお金にさらにお金が増えていく現象を指します。

例えば100万円のお金に年率の金利5%でお金が増えるとします。

この場合、一年後には105万円にお金が増えています。

では二年後は? 

合計110万円?

いいえ、110.3万円です。

少しだけお金が増えました。

こんな風に、雪だるま式にお金が増えることを複利効果といいます。

アインシュタインいわく人類最大の発明?

この複利効果、アインシュタインいわく人類最大の発明、とも言われています。

別の人が言った言葉じゃないかという説もありますが、そこはまあ、置いときます。

でも、どうして人類最大の発明なのでしょうか?

確かに先ほどの例では、ほんの少しだけしかお金が増えていませんでした。

でも、もっと長期で見るとどうでしょうか。

  • 1年後 105万円
  • 2年後 110.3万円
  • それからずうっと・・・・・・・・・・・・ほったらかしにします
  • 30年後 432.2万円

あら不思議、4倍超になりました。

これが複利効果の力なのですね。

複利効果は長期で本当の力を発揮します。

金融教育においても、複利効果を知っているか、理解しているか、というのがとても重要です。

それは資産形成において、重要な考え方だからです。

複利効果の一例1:現在の預貯金の場合何年でお金が二倍になる?

例えば預貯金の金利が0.01%の現在の場合、この複利効果でお金を二倍にするのに何年かかるでしょうか。

正解は7200年かかります。

人類最大の発明かどうかはおいといて、これでは預貯金だけでは資産形成に向いていません。

複利効果の一例2:複利効果は積み立て投資でも起こる

そこで、金融庁のつみたてニーサや厚生労働省のiDeCoで積み立て投資をします。

毎月5万円を、平均利回り6%で、ほったらかし積み立て投資にします。

そうすると、30年後には4872万円の資産ができています。

自分が出した正味の金額は?

1800万円です。

従来の預貯金だけでは、老後の資産形成が不十分になる可能性がある少子高齢化の進む現代では、資産運用の知識が大事だと思います。

それではまた。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. hard cash on a briefcase

    造船太郎さんはどうしてうまくいったのか? 期待値170%の意…

  2. いまさら聞けない!|資産運用の詐欺の見分け方2つのポイント

  3. 楽しい資産形成・投資セミナー【広島】会場:広島県健康福祉セン…

  4. 投資・資産運用のシミュレーターを学校でやれば、いいことあるか…

  5. トピックスと日経平均株価

    【投資初心者向け】 資産運用5つのコツ☆

  6. an old woman with a scarf on her head is leaning over a fence

    心の中の先生『山崎元先生』のがんの記事を読んで思うこと。人生…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. 広島市のファイナンシャルプランナー
  2. 佐々木裕平のお金の学校
  3. man in white dress shirt holding suit jacket

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP