2023年度スタート! 今年から、金融教育の方法を大きく変化していきます!

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

いよいよ2023年度が始まりました。

今年度から、金融教育研究所では、大きく金融教育の方法を変えていきたいと考えています。

ポイントは二つ。

  1. 書籍の執筆
  2. 講演活動

・・・・・・文字にすると、従来と同じなのですが。

内容を大きく変えていきます。

まず、執筆活動は、書籍出版の数をこれまでの数倍のペースで増やしていこうと考えています。

いままでは1年に1冊ペースでしたが、新NISAや子供向けのお金の小説など、書きたいテーマがたくさんあります。

そこで、今年度からは、吟味をせずに、書きたいテーマを同時並行させて、年間6冊ペース。2カ月に1冊ペースで書いて、出版していこうと考えています。

そして、講演活動。

講演活動は、内容をよりキャッチーで楽しいものに、進化させていきたいと考えています。

がんばります。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

  1. 雑記。効用とは何か

  2. 奨学金制度で知っておきたい注意点 奨学金は受験や入学の費用に…

  3. 世界一退屈なお金の増やし方【NISA版】 t1

  4. 山口県岩国市で金融教育・資産運用・iDeCo・NISAの講演…

  5. ポモドーロテクニックが最高!:一言ブログ:2022/01/1…

  6. 渋沢栄一の論語・人生・経営 渋沢百訓:読書感想:2022/0…

ブログ統計情報

  • 380,272 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP