2023年度スタート! 今年から、金融教育の方法を大きく変化していきます!

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

いよいよ2023年度が始まりました。

今年度から、金融教育研究所では、大きく金融教育の方法を変えていきたいと考えています。

ポイントは二つ。

  1. 書籍の執筆
  2. 講演活動

・・・・・・文字にすると、従来と同じなのですが。

内容を大きく変えていきます。

まず、執筆活動は、書籍出版の数をこれまでの数倍のペースで増やしていこうと考えています。

いままでは1年に1冊ペースでしたが、新NISAや子供向けのお金の小説など、書きたいテーマがたくさんあります。

そこで、今年度からは、吟味をせずに、書きたいテーマを同時並行させて、年間6冊ペース。2カ月に1冊ペースで書いて、出版していこうと考えています。

そして、講演活動。

講演活動は、内容をよりキャッチーで楽しいものに、進化させていきたいと考えています。

がんばります。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. セミ?の激突の衝撃:一言ブログ:2022/7/24

  2. 量子力学の量子とは小さな単位:一言ブログ:2022/6/24…

  3. 小説の書き方の勉強中・涼宮ハルヒの憂鬱の感想:一言ブログ:2…

  4. 雑記。正規分布と標準偏差

  5. 2024年の全世界株式の価格が急上昇中! ……の時に改めて思…

  6. 腰痛対策のスタンディングパソコンのその後(2年と半年経過)

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. photo of thunderstorm
  2. 広島県健康福祉センター
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP