雑記:いつの間にか9周年目

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

金融教育研究所は今年2021年に開業9年目を迎えます。

金融教育研究所は2013年に金育研究所としてスタートしました。

当時は「金育」研究所という名称でした。

私としては「食育」や「知育」「体育」の一種で「金育(金融教育を縮めたもの)」という言葉に思いを込めてつけました。

ただ、当時は(NISAもiDeCoの名称も始まったばかりのころで)「お金の教育」なんてあまりなじみがなかったような気がします。

セミナーを開催すると、名称について「お金を育てるんですか?」とも言われました。

違うんです。

金融教育を普及啓もうするところなのです。

そんなこともあり、「もっとわかりやすい名前」にしようと、2018年に名称を「金融教育研究所」に改めました。

ところで2013年の開業当時に思ったのは、

  • 10年くらいは誰にも相手にされないかもしれない
  • 金融教育(というか私の活動)が日の目を浴びるのは10年、いやもっとかかるかもしれない
  • でも、私はこれ(金融教育)がやりたいから、しっかりやろう
  • お金の教育はこれからますます多くの人にとって欠かすことのできない知識になるだろう

という思いでした。

それから9年、あまり状況は変わっていません(笑)。

私のやりたいことも変わっていません。というか、やりたいことがまだたくさんあります。どんどん出てきます。

でも、少しづつ世間の皆様も金融教育の重要性を認識されてきたのかもしれません。

少しづつ、少子高齢化に伴う、老後の資金計画の重要性や、これからの時代のiDeCoやつみたてニーサの重要性も、徐々に浸透していくのだと思います。

そして金融教育も徐々に普及していくのだと思います。

これからも少しづつ金融教育を推進していけたらいいな、と思います。

それではまた。

 

Visited 7 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 新刊:投資信託超入門 2023年版 完成しました:一言ブログ…

  2. woman sitting on wooden planks

    幸福になるための経済学【参照点依存症】を逆に利用する。世界は…

  3. purple and blue abstract wallpaper

    iDeCo・NISAの講演活動|金融教育研究所が提供する資産…

  4. お金の勉強をすると、幅広いジャンルのことが身につきます。

  5. 雑記。第一回関西資産運用expo 特別講演のおしらせ|事前申…

  6. white printer paper

    【金融リテラシーミニ講座】投資対象Q:お金が増えにくい投資信…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. buildings with glass windows
  3. red apple fruit
  4. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  5. close up photo of monitor
  6. beige wooden bar stool
  7. low angle photography of man jumping
  8. a drawing of a man carrying a large sack
  9. woman wearing karatejee
  10. woman wearing karatejee
  1. トービンの分離定理の二基金分離定理
  2. man in gray jacket standing on dock
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP