2018年の今日の為替相場が予想できる?【米利上げ】

Contents

アメリカが利上げをしたら、どうなるの?

アメリカの中央銀行(日本での日本銀行にあたるところ)の

アメリカ連坊準備理事会(通称:FRB)が

「これから金利を上げるよー」

と政策金利の引き上げを2018年の6月末に決めました。

それと同時に

「金利を上げるペースも加速させるよー」

という見通しを示しています。

為替ってなに?

そこで気になるのが、為替の動向です。

為替(外国為替)とは、

二国間の通貨の交換のことを一般的には指すと思います。

やり方によっては、お金を商品に見立てて、

安く買って、高く売ると、利益を出すことができる可能性があるわけですね。

また、株価などにも影響を与えます。

一般的には、日本は円安・ドル高になってくれた方が、

全体的にはメリットが大きい、と言われています。

アメリカが利上げをしたら、円安・ドル高になる?

今回は、アメリカが

「金利上げるよー」

と言っている一方で、日本は

「マイナス金利政策を続けるよー」

と言っていますので、

ドルと円の金利差は拡大するとみられますね。

そうなると、

「わーい、ドルでお金を持っていた方がお得そうだー」

「よーし、円を売って(円安になる)

ドルを買おう(ドル高になる)」

「結果として、円安・ドル高が進む!」

と見る向きもありましたが、実際にはあまり変わっていません

なぜでしょうか?

なぜ米国の利上げがあっても、円安ドル高にならないの?

理由?①アメリカと中国との貿易戦争?

最近、アメリカと中国がお互いに関税をかけあっています。

「税金を高くして、お前の国の商品を売れにくくしてやるー」

「やったなー。こっちもお返しだー」

「なにおー、ならこっちもやり返してやるー」

こんな感じでしょうか。

こうなると、先が不透明ですので、

「あ、安全そうな円を買っておこう(円高になる)」

と思う人も出てくるかもしれませんね。

理由?②利上げは長くは続かない?

また、利上げの回数が直近では増えているものの、

将来的には減少しそうだという見方です。

別の言い方をすると、長期金利が下がりそう、ということでしょうか。

「あー、もう勢いが止まりそうだから、無理にドル買って、円売らなくてもいいかなー」

と思うというところでしょうか。

理由?③アメリカの景気が下がり始める?

アメリカは2008年のリーマンショック以降、

景気が回復・拡大してきましたが、

「そろそろ、景気悪くなるんじゃない?」

と思う人が増えてきたようです。

国際通貨基金(IMF)も2020年以降、

「大幅に景気が減速しそうだよー」

との見通しを示しています。

今後の為替は?

もしも今後、次のような状況が同時多発的に起こると、

安全資産とみられやすい円が買われて円高になる、かもしれません。

  • 不透明な状況が続く
  • アメリカと中国の貿易問題がもっとこじれる
  • アメリカの景気が減速する
  • アメリカの利上げが終わる(必要十分な利上げが完了する)
  • アメリカが保護主義に走る
  • 日米間の貿易問題がひどくなる

未来の為替が分かる人はいる?

ただ、どのように分析をしても、

人はその分析の果てに、行動を起こします。

その行動を起こした先は、また不透明です。

未来は、何通りも予想されるので、ヤッパリわからないはず、ではないでしょうか。

現実には、未来の為替が分かる人はいません。

(未来のニュースが分からないのと同じ理由です。

為替は出来事に左右されることが多いので、未来のニュースを

見ることができないので為替の未来も分かりませんね。)

為替で投機をするのは、別に悪いことではありませんが、

「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の気持ちで臨む方が良いかもしれません。

金融教育研究所では、投機ではなく、投資について教育を行っています。

お気軽にご利用ください。

 

 

関連記事

  1. 投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型

    【投資初心者用勉強】あなたが損する本当の理由

  2. お金が増えても認知症になったらどうしよう?認知症対策を若いう…

  3. 初心者でも安心して勉強できる【広島】投資セミナー

  4. woman open arms while closed eyes smiling photo

    【NISA初心者向け】投資信託と株価が急落!→正解は『やった…

  5. 佐々木裕平とは

    広島のファイナンシャルプランナー 佐々木裕平とは

  6. 貯金の仕方 3人家族

    【低収入時代】貯金の仕方 3人家族で2千万円貯めよう

ブログ統計情報

  • 380,246 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP