賢い投資家向け:株式投資でハズレを引かない方法(と同時に大当たりも引かない方法)【佐々木裕平の投資アドバイス】

man wearing black formal suit jacket

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

2024年から始まった新しいNISAでは、個別株投資ができます。

なんと! 年間240万円までできます!(投資信託と合わせると年間360万円まで可能)

でも、大外れの個別株式を選んでしまって、大損するのはイヤですよね。

どうしたらいいでしょうか。

答えは簡単。

分散します。投資対象を。

「どの1社にしようかな?」

と考えると、大損する可能性があります。

経済学では、ポーフォリオ効果という理論があります。

分散すればするほど、リスクが下がる、というものです。

これを使います。

「世界数十か国の株式、4,000社くらいに分散しておこう」

と考えるのがスマートな投資家、だと思います。

反面、人生を短期間でガラッと変えるくらいの効果は見込めません。

つまり、一年間で10倍とか、3年間で20倍とかにはならないのですね。

また、一気に上がる場合、焦って速く売ってしまいがちですので(利得は少しでも個人の効用が上がるため)、

たとえその大化け株を買っても売り時が大変難しい問題となりそうです。

ですが、「世界数十か国の株式、4,000社くらいに分散しておこう」とした場合、

十数年で2倍。二十数年で4倍、四十数年で16倍くらいになっている可能性があります。

個人的には、後者の方が、『失敗できない人生のお金』としては、適切なお金の置き場所ではないか、と思います。

 

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 老後の生活費はいくら必要なのかシミュレーション一例

  2. multiethnic irritated women having fight

    微小確率の拡大解釈【行動経済学テーマ】投資でうまくいかない人…

  3. FX投資家

    お金の学校⑩FX投資成功率はプロトレーダーで5割?

  4. ネット上の資産運用・お金の増やし方の情報にはちょっとした注意…

  5. お金の学校5 日本の借金は800億円? 夏休みの自由研究

  6. バブル崩壊

    仮想通貨とは?仮想通貨ランキング2018年

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 広島市中区大手町オフィス
  2. woman sitting on wooden planks
  3. トピックスと日経平均株価
  4. 投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型
  5. 佐々木裕平のお金の学校

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP