中立公正な金融教育は難しい? その理由。

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

Contents

金融教育の重要性と意義

金融教育は今後のますますの長寿化と少子高齢化を迎える日本人という国にとっては、非常に重要な教育となっていきます。

それは各種の社会保障が、いままでの仕組みではうまくいかなくなっていってしまうからです。

より正確に表現するなら、仕組みは機能していくのですが、質が低下していく、という形です。

そこで、自分のことは自分で行う、自助努力が必要になってきます。

ただ、それには金融知識が必要となってきます。

金融教育を中立公正な立場で行うのが難しいわけ

ただ、金融教育を行う場合には、注意が必要です。

それは、中立公正な立場で行わなければならない、ということ。

なぜか、実は金融機関の利益というのは、消費者の利益を減らすことで生まれるものだからです。

いわゆる手数料という形で吸い取られてしまいます。

ビジネスの特性上、金融機関は少しでも多くの利益を投資家から吸い上げようとします。

そのため、金融教育を金融機関が行うと、どうしても偏った知識、売り手に有利な知識に偏りがちです。

これでは真に消費者にとって役に立つ、金融知識とはなりにくいのです。

ただ、中立公正な立場で金融教育を行うとなると、今度は教育者には利益がほとんど生まれず、活動の継続性が難しくなってしまいます。

金融教育を中立公正な立場で行うのは難しいけれど、その意義は大きい

今後は、国などが中心となり、中立公正な立場で行う金融教育者を補助する仕組みが必要になってくるのではないかと思います。

金融教育研究所では、中立公正な立場での金融知識を記した書籍の販売から得られる利益、という収益源があるので、なんとかギリギリの採算ではありますが、金融教育を2013年から行っています。

(ただ、開始数年はかなりの赤字続きでした)

利用者の方や、読者の方のおかげで、何とか10年間を経過することができました。

ホッ。

これからも頑張ります。

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

関連記事

  1. なぜやるの? 金融教育の意義と目的 G

  2. 気がつけば2013年の開業から9年が経過

  3. blue and red galaxy artwork

    こどもに伝えたいお金の話は? 君のお金に世界で働いてもらおう…

  4. 広島で不動産投資のセミナーへ参加する前に

  5. 資産運用の論文ってどこで読めるの?論文検索は jstageで…

  6. 貧困を減らすには、労働者+「資産家」に誰もがなることが重要 …

ブログ統計情報

  • 380,247 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP