奨学金制度で知っておきたい注意点 奨学金は受験や入学の費用には間に合わない

Contents

奨学金の最初の振り込みは入学後 入学までに平均で100万円から200万円程度のお金が別途必要になる

※本記事は2018年度の内容を反映しています。奨学金制度は年度ごとに「大きく」変わることがあります。日本学生支援機構のHPで最新の情報を確認することが重要です。

奨学金制度で注意をしたい点は、最初の振り込みが4月以降になる点です。つまり、受験や入学費用のお金として奨学金が間に合わない、という点です。

進学と奨学金にはタイムラグがある

一般的に入学は4月です。

平均的な数字を見てみると、入学前の受験時に平均で20万円程度がかかります(出願費用や受験のための交通費・宿泊費など含む)。

合格後から入学までの期間には、平均で100万円~200万円程度のお金がかかります。

「100万円~200万円とは、ずいぶん差があるな」と思われると思います。これは、私立か国公立か、自宅から通うか、アパートなどから通うか、で大きく異なってきます。

自宅外から通う場合は、引っ越し代や敷金礼金などで、高額の費用が発生するのですね。

他にも授業料・入学金や教科書代や教材の購入費用なども含まれます。

そして、奨学金が振りこまれるのは5月以降が一般的です。

ですから、ザックリと知っておきたいのは「入学して奨学金が振りこまれるまでに、120万円~220万円程度が必要だ」ということです。

奨学金では間に合わない120~220万円はどうやって準備する?

多くの場合は、学資保険や預貯金で準備をします。

しかし、それでは間に合わない、という現実もあるでしょう。

この場合に大きな選択肢として挙げられるのが「国の教育ローン」です。

国の教育ローンの概要

奨学金は、学生本人が負う借金です。

一方の国の教育ローンは、親や保護者が負う借金です。

概要を見てみましょう。

  • 学生一人当たり350万円まで(海外留学資金の場合は450万円まで)
  • 入学金に当てることができる
  • 収入制限あり
  • 利息がつく
  • 審査10日 振りこみ10日とタイムラグが合計20日以上かかる

このようになっています。

国の教育ローンの注意点

国の教育ローンで気を付けたいのは、審査などで振り込みまでに最短でも20日はかかってしまう、という点です。

つまり、合格が分かってから動いていては、間に合わない可能性があります。

また、所得が高い人ほど「審査に落ちる」可能性が高まります。

そのため、受かるかどうかはわからないけれど、合格発表の前の3か月前くらいには申し込むことが重要です。

合格発表時には手元にお金がしっかりとある状態にしておきましょう。

国の教育ローンはどこで申し込める?

国の教育ローンは、いろいろなところから申し込めます。

  1. 日本政策金融公庫のHPからインターネットで申し込む
  2. 全国の日本政策金融公庫の支点
  3. 銀行
  4. 信用金庫
  5. 信用組合
  6. 労働金庫
  7. 農協
  8. 漁協

などで申し込むことができます。

奨学金が余り始める可能性のある「夏」にご注意!

こうして、無事に入学、進学ができたとしても、まだ油断できません。

意外なことに、夏以降に大学などを退学してしまう生徒が多いからです。

なぜでしょうか。

それは、後期の授業料が支払えない、というケースが出てくるからです。

原因の一つとして考えられるのが、奨学金を夏に使ってしまう、という点です。

授業料などを支払った後は、お金が発生するのが一時的に緩やかになる時期があります。

そこで、つい気が緩んでお金を使ってしまうのかもしれません。

または、保護者側も油断して資金を準備できていないことも考えられます。

そのため、後期の授業料についても、しっかりと準備しておくことが重要です。

本記事がどなたかの一助になれば幸いです。

Visited 18 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 私をケロリと変える 佐々木裕平

    新刊:私をケロリと変える (行動経済学×自己啓発小説)

  2. 雑記:高校時の思い出と高校に図書寄贈

  3. teacher asking a question to the class

    【公務員限定:セミナーのお知らせ】教職員の方必見!知って得す…

  4. 読書感想:5分後に意外な結末:一言ブログ2022/7/9

  5. 広島市で学べる無料の投資セミナー お金の学校 3日目のお礼 …

  6. 新しいことに挑戦するのは怖いことだけれど、挑戦しないと何も得…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. man wearing black formal suit jacket
  2. 広島 投資セミナー
  3. 資産運用のご相談
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP