雑記。効用とは何か

Contents

効用とは精神的な価値観

こんにちは。

 

金融教育研究所の佐々木裕平です。

 

今日は効用について、少し独り言です。

 

 

 

効用とは、精神的な価値観・幸せ・満足度のようなものです。

 

経済学の世界では1円当たりの効用は、「その人がそれ以前に所有していた富や幸せの量と反比例する」と言われています。

 

どういうことでしょうか。

 

 

 

例えばダイエットです。

 

体重が60kgの方が3kg痩せるというのは、効用が高い、可能性があります。

一方で、体重が120kgの方が3kg痩せるというのは、効用が低いかもしれません。

もし上記二つの人が、同じ人間だとしたらもっとわかりやすいのではないでしょうか。

 

 

 

60kgの自分にとっては、3kgのダイエットは、「結構、効果があって、うれしい」と思うかもしれません。

 

しかし、体重が120kgの自分にとっての3kgの体重減は、「あまり効果がない、いま一つ」と思うかもしれません。

 

 

 

これは少し不思議です。

 

なぜなら、どちらの場合も、同じ3kgの体重減なのに、得られる「効用」が異なるからです。

 

体重が多い・豊かな方が、ダイエットの効用が小さい、のかもしれません。

 

体重が少ない・貧しい方が、ダイエットの効用が大きいのかもしれません。

 

 

 

また仮に、現在の体重が60kgの人が二人いても、その効用は異なります。

 

61kgから60kgになった

120kgから60kgになった

同じ60kgですが、明らかに両者の効用は異なります。

 

つまり、以前の体重の状態が効用に影響を及ぼすのですね。

 

 

 

ここで大切なのは、これがお金や幸せであっても、同様の影響を生むのではないか、ということです。

 

同じ1万円であっても、お金持ちの方が、幸せを感じません。

 

同じ1万円でも、貧しい方が、幸せを感じます。

 

つまり、お金で幸せなのは、お金持ちではなく、皮肉なことに、貧しい方になるのかもしれません。

 

 

 

幸せではどうでしょうか。

 

生まれつき恵まれている人が、少し幸せに出会ったとします。この場合は、あまり幸せを感じられません。

 

今度はそこそこ不幸な人が、少し幸せに出会ったとします。この場合は、とても幸せを感じられます。たぶん。もしかしたら。

 

(一般的に、極貧や極度の不幸な状態では、コルチゾールという物質が脳内に多くなり、幸せを感じにくくなったり、建設的な考え方ができなくなったり、短絡的な思考にいたり安くなったりすることが知られているので、極度に不幸な人には、少しの幸せでも大きな効用は得られないかもしれません。また、筆者にも極貧・極度に不幸の状態がありましたので、いまから思えば「なるほど確かに、少しの幸せで大きな幸せどころではなかった」と思うことがあります)

 

まあ、ここは人によりけりだと思いますが、同じような結果になる人が多いのかもしれません。

 

この場合も、幸せを感じやすいのは、幸せな人ではなく、そこそこ不幸な人かもしれません。

 

もう少し言えば、生まれつき苦労をせずに幸せな人(そんな人いないと思いますが)よりも、苦労をしてから幸せになった人の方が、より人生全体においては、幸せを感じやすいのかもしれません。

 

つまり、いまそこそこ不幸な人、幸せでない人の方が、大きな幸せに近いところにいるのかもしれませんね。

 

 

 

また、仮に100という幸せの数値があっても、ある人には100以上の幸せに感じます。

 

またある人にとっては100以下の幸せに感じます。

 

一人の人間にとっても異なります。

 

今日100の幸せで満足しています。

 

でも未来においては、100の幸せでも、満足したり、しなかったりします。

 

じつに人は不思議です。

 

 

 

それでは一体、人にとっての効用とは?

 

お金持ちとは? 幸せとは? いったい何なのでしょうか。

 

それではまた。

Visited 11 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 渋沢栄一の論語・人生・経営 渋沢百訓:読書感想:2022/0…

  2. いつの間にかYouTube1年経っていました:一言ブログ:2…

  3. 小説の奥深さと楽しさ 一言ブログ2022年6月14日

  4. セミ?の激突の衝撃:一言ブログ:2022/7/24

  5. あこがれの人はバカボンのパパ:一言ブログ:2022/12/2…

  6. 短い雑記。お金の置き場所

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. low angle photography of man jumping
  2. a drawing of a man carrying a large sack
  3. woman wearing karatejee
  4. woman wearing karatejee
  5. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  6. two men playing chess
  7. group of children pulling brown rope
  8. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  9. chocolate cake on plate
  10. man walking on string over the hill during daytime
  1. 行動経済学 学会
  2. 初心者向けの資産運用の種類を比較
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP