雑記:長期金利は経済の体温計

Contents

日本の金利はここ30年くらい低体温症

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

私は現在41歳です。

こどものころに銀行に少額でもお金を預けていると、気がつくとちょっと増えていてうれしかったのを覚えています。

しかし、大人になってからは、銀行預金ではお金がほとんど増えず、残念です。

 

日本の金利は6%くらいから0.01%程度へダウン

いまから30年前の日本では、預貯金の金利が6%くらいでした。

これは例えば郵便局の定期貯金を組んでおけば、12年間でお金が二倍になったことを意味します。

一方で現在は0.01%程度です。

これは現在の場合、預けっぱなしにしても、お金が二倍に増えるまでに7200年間かかることを意味します。

金利とはお金のレンタル料金

金利とは、お金のレンタル料金です。

個人の場合は銀行にお金を預けている(貸している)ので、少しお金がもらえるのですね。

逆に銀行からお金を借りれば(このお金は私たちの預金なのですが、銀行は自由に使って(貸し出して)いいのです)、お金を支払わなくてはいけません。

金利はお金のレンタル料金なのですね。

 

金利とは経済の体温計

一般的に金利(お金のレンタル料金)は経済の体温計とも言われています。

どういうことでしょうか。

  • 金利が高すぎる→経済が過熱状態・インフレーション(物価上昇)。ニンゲンで言うと、高熱で寝込んでいる状態
  • 金利が低すぎる→経済が停滞状態・デフレーション。ニンゲンで言うと、低体温症で元気がない状態

このような感じなのですね。

じゃあ、ほどよい金利とは?

一概には言えませんが、先進国諸国では2%くらいではないか、とも言われています。

いつの日か、金利が2%くらいになる日が来るといいですね。

ただ、その日まで指をくわえて待っていると、資産形成がうまく行きません。

低金利時代は、「貯蓄から投資へ」「貯蓄から資産形成へ」(From 金融庁)ということが大切なのかもしれません。

 

 

関連記事

  1. 山口県岩国市で学べる金融教育の講座2023年10月14日

  2. 長寿化時代に向けて資産運用だけでなく、生活全般の意識改革も必…

  3. 金利の上昇は株価の重荷:一言ブログ:2022/08/31

  4. 【携帯浄水器で災害対策】もリスク管理の一つ。災害時にも健康に…

  5. 日本ビジネス書新人賞なるものがあるそうです:一言ブログ:20…

  6. 私をケロリと変える 佐々木裕平

    世界をケロリと変える【行動経済学】の楽しい自己啓発本 S7

PAGE TOP