Contents
日本の金利はここ30年くらい低体温症
こんにちは。
金融教育研究所の佐々木裕平です。
私は現在41歳です。
こどものころに銀行に少額でもお金を預けていると、気がつくとちょっと増えていてうれしかったのを覚えています。
しかし、大人になってからは、銀行預金ではお金がほとんど増えず、残念です。
日本の金利は6%くらいから0.01%程度へダウン
いまから30年前の日本では、預貯金の金利が6%くらいでした。
これは例えば郵便局の定期貯金を組んでおけば、12年間でお金が二倍になったことを意味します。
一方で現在は0.01%程度です。
これは現在の場合、預けっぱなしにしても、お金が二倍に増えるまでに7200年間かかることを意味します。
金利とはお金のレンタル料金
金利とは、お金のレンタル料金です。
個人の場合は銀行にお金を預けている(貸している)ので、少しお金がもらえるのですね。
逆に銀行からお金を借りれば(このお金は私たちの預金なのですが、銀行は自由に使って(貸し出して)いいのです)、お金を支払わなくてはいけません。
金利はお金のレンタル料金なのですね。
金利とは経済の体温計
一般的に金利(お金のレンタル料金)は経済の体温計とも言われています。
どういうことでしょうか。
- 金利が高すぎる→経済が過熱状態・インフレーション(物価上昇)。ニンゲンで言うと、高熱で寝込んでいる状態
- 金利が低すぎる→経済が停滞状態・デフレーション。ニンゲンで言うと、低体温症で元気がない状態
このような感じなのですね。
じゃあ、ほどよい金利とは?
一概には言えませんが、先進国諸国では2%くらいではないか、とも言われています。
いつの日か、金利が2%くらいになる日が来るといいですね。
ただ、その日まで指をくわえて待っていると、資産形成がうまく行きません。
低金利時代は、「貯蓄から投資へ」「貯蓄から資産形成へ」(From 金融庁)ということが大切なのかもしれません。