金融商品の保有種類は少ない方が良いと思います。

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

金融商品の保有種類は、極論すると、預貯金と全世界株式インデックス型投資信託の2種類だけでよいと思います。

経済学上から見ても、そうです。

また、実際の使い勝手から考えても、そうだと思います。

アレコレと種類を増やすほどに、ご自分の抱えているリスクが不透明になっていきがちです。

また、種類が増えると、実際の手数料もわからなくなりがちです。

銀行の預貯金と、イデコ&ニーサ系で全世界株式インデックス型投資信託などのシンプルな構成にすることが重要かと思います。

以下、コマーシャルです。

2023年改訂版の投資信託超入門のお知らせです。

 

より一層、図解が豊富になり、最新の知識が学べます。

巻末には出口戦略(取り崩し方法)や具体的なお金の組み合わせ(ポートフォリオ)の一例も乗せています。

 

資産運用初心者の方でも、楽しく学べます。

 

ありがちなお金の間違った増やし方を避けることで、効率よくお金を増やせる方法が満載です。

 

一生使えるお金の知識が満載です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Visited 20 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. copper colored coin lot

    資産運用の重要性:気が付いている人とそうでない人との差が生ま…

  2. landscape photograph of body of water

    労働者+資本家=一番楽しい説 f6

  3. 本を書くのと積み立て投資は似ている部分も N2

  4. 金銭信託とは?投資信託とは違う?7つの要点

  5. desperate young black male covering face with hand and crying in bathroom

    過去の業績はサンクコストに過ぎない【山崎元先生のブログを拝見…

  6. 短い雑記:資産運用は心の運用?

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. two men playing chess
  2. 株式投資
  3. 資産運用 広島
  4. 初心者向けの資産運用の種類を比較
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP