退職金(2000万円)に税金はかからない?税金の計算 2種類を比較

福沢諭吉

Contents

退職金の税金は? 確定申告する?

 

本記事は、お金の知識教育(金育)の一環として、記すものです。

税理士資格などを持たないファイナンシャルプランナーが

個別具体的(個別での具体的な相談)な税金の相談を受ける・することは禁じられています。

税金に関する具体的な相談は、税の専門家へ行きましょう。

 

退職金はいつもらえる?

一般的に、労働契約の終了となる、定年時が

退職金の支給タイミングです。

 

すなわち、その後再雇用されるとしても、

退職時にもらえるお金のことを退職金というのですね。

 

一般的には1000万円~2000万円程度のようです。

 

 

退職金に税金はかかる?

かかります。

 

ただ、各種所得控除が効く場合がありますので

実質的にはかからないケースもあります。

 

順を追って見てみましょう。

 

退職金に確定申告は必要か?

まとめて退職金をもらう場合(退職一時金)、

職場で「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば

(普通、経理の人が用意してくれると思いますが)

 

源泉徴収が行われ、

通常課税関係の処理は完了します。

 

つまり、この場合は、確定申告は必要はありません。

 

仮に前述の申告書を提出しない場合は、

一時金の20%が源泉徴収され、

自分で確定申告することになります。

退職金の受け取り方法は?

会社によって異なります。

 

  • 一時金(まとめて受け取る)
  • 年金(分割で受け取る)

 

大きく分けて、上記の2種類がありますが、

  • 一時金しかない会社
  • 確定給付企業年金に移行し、一時金・年金を一定比率で選択できる会社
  • 退職金の一部を確定拠出型年金に移行する会社
  • 中小企業退職金共済などを利用している会社

 

など、様々です。

会社によって、異なるのですね。

退職金の一時金の税金について

退職金を一時金で受け取る場合、

  • 退職所得

という所得になります。

 

退職金は、特別な所得なのですね。

 

この場合、退職金にかかる税金は、

  1. 大幅な特別控除を行う
  2. さらに2分の1の額を課税対象にする

 

結果として、かなりの税金の軽減が行われるのが一般的なようです。

 

もう少し、具体的に見てみましょう。

 

一例:2000万円を一時金でもらったら?

勤続35年のAさんが退職金を2000万円もらった場合、

次のようになります。

 

参照:キンザイファイナンシャルプランナンバー396

①退職所得控除

800万円+70万円×(35年―20年)=1850万円

 

②課税対象となる退職所得

(2000万円―1850万円)×2分の1=75万円

 

③税額

所得税:(75万円×5%)×1.021≒3万8287円

住民税:75万円×10%=7万5千円

合計税額=11万3287円

 

 

ただ、上記の例は、勤続35年で退職一時金2000万円の例です。

 

勤続年数や金額により、異なります。

 

そのため、上記の例よりも

  • 勤続年数が短い
  • 退職金額が多い

場合は、税額は増えます。

 

ちなみに、退職所得控除の範囲内の場合、

税金はかかりません。

 

退職金を年金形式で受け取る場合の税金について

※年金を受けとる各年の状況で異なります。

 

一例

  • 再雇用中かどうか?
  • 公的年金を受け取っているか?
  • 再雇用の給与水準はどうか?

などにより、異なるのですね。

 

結局、年金形式と一時金では、

人によって、ベストとなる受け取り方が変わります。

(税金面だけでなく、本人のライフスタイルにもよる)

 

どちらがお得になるかを調べるにはは、税理士さんなどに

相談されることをお勧めします。

 

 

◆お礼とお知らせ

拙著 入門お金持ち生活のつくり方(こう書房)

が、Amazonさんの電子書籍ランキングで

人生論・教訓・自己啓発・倫理学・道徳部門で1位となりました。

 

1/28から本日までで19日間連続となりました。

 

関係者・読者の皆様に、厚く御礼申し上げます・

 

ポリシー

金育研究所は設立以来、

 

金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしていません。

常に中立・公正な立場から、

合理的な金融リテラシーの普及・啓もうを行っています。

 

お金と投資の知識教育(金育)は、およそすべての人にとって

必要なものですが、

残念ながら、現在の義務教育のカリキュラムには入っていません。

 

しかし、知らないと困るのは生活者自身です。

 

実際に個別相談業務を行っていますと、

多くの方が、投資に対して

  • 困った勘違い
  • 勿体無い行為

を行っています。

 

お金の知識は長い人生で、個人を助けてくれます。

 

お金の知識があるだけで、今までよりも少し明るい人生が訪れやすくなるのではないでしょうか。

 

合理的な金融リテラシーが普及すれば、

結果として、社会が少し明るくなるのではないか? と考え、

いつも行動しています。

 

小さな事務所ですので、

大したことはできませんが、

これからもコツコツと金融リテラシーの普及・啓もうに努めてまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 50 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. ウイスキー投資とは?

  2. トピックスを重ねても運用成果は同じ

    投資初心者にお勧めの資産運用方法とは? ドルコスト平均法vs…

  3. 資産形成の達人の評価は天才?普通の人?どっち?

  4. 元本保証の投資【ランキング】1位・2位・3位をつけるなら?

  5. clear glass with red sand grainer

    時間の価値【定収入でも自由がある方が良い?】高収入でも、時間…

  6. 質問

    投資初心者におすすめ【マル秘テクニック】お金持ちの特徴

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. beige wooden bar stool
  3. low angle photography of man jumping
  4. a drawing of a man carrying a large sack
  5. woman wearing karatejee
  6. woman wearing karatejee
  7. woman sitting in front of black table writing on white book near window
  8. two men playing chess
  9. group of children pulling brown rope
  1. 投資セミナー情報
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP