※2021年2/20開催予定の第107回「お金の学校」は現在、満席です。
新しいご予約はお受けできません。
メールフォームから送信はできますが、ご予約はお受けできませんのでご了承ください。
- 2/20以降の開催は、2021年5月ごろを予定しています。
下記の場合は、別途下記メールフォームやお問い合わせのページよりご相談ください。
- 通常の各種講演依頼(有料)
- 「【お金の学校】を学校や公民館などで開催してほしい」といったご要望
- マスコミ各社などの取材のご要望
- その他
どうぞよろしくお願いいたします。
Contents
お金の学校のご予約方法
- 下記日程をクリック後にジャンプする告知サイト「こくちーず」よりご予約
- または下記フォームより、お名前・メールアドレス・コメント欄に参加日と人数をご記入の上、ご予約下さい。
金融教育研究所より「予約完了」の返信メールが届きましたら、ご予約完了です(土日を挟む場合など、返信に時間がかかる場合があります)。
※定員いっぱいの場合は、ご予約をお受けできないことがございます。
※金融教育研究所HPからのお申込みでも、台風などでの「中止のご連絡」や、開催日前の「案内メール」は「こくちーず」というサイトから送信されます。あらかじめご了承ください。
お金の学校(無料) 開催日程 一覧
開催日/回数 |
2021年2月20日(土曜日)
第107回目 |
第108回目のお金の学校は2021年5月に開催を予定しています。 |
お金の学校(無料)
・公開講座は2016年から実施しています。
2020年11月から、名称をお金の学校(無料)に変更しました。
※本講座は金融教育の普及啓もう活動が本旨です。
金融教育研究所の社会福祉貢献活動(ボランティア活動)の一環として行うものです。
※金融・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしておりません。
お金の教養は一生役に立ちます。
このお金の学校で身につくこと
※金融経済学の理論に基づいた「長期分散投資」の授業方針を貫いています。
- iDeCo・つみたてニーサなどの制度について
- 資産運用の基礎知識から、理論・運用まで一気に身につく
- 理論を背景とした、合理的な金融商品の選び方とその理由がわかる
- ポートフォリオの組み方や、理論に基づいた具体的な運用方法が理解できる
- 短期的な集中・頻繁売買ではなく、長期分散投資の重要性
- 金融経済学の現代ポートフォリオ理論を軸とした銘柄選び・ポートフォリオ作成・運用方法
- 行動経済学のプロスペクト理論を背景にした投資家の合理的な意思決定
お金の学校の安心ポイント
- 金融・保険商品の販売・勧誘・斡旋がないから安心!
- 全部の講義を聞かなくってもOK! 興味のある時間だけでもご自由にどうぞ。
- 発言を強要するようなことはありません。ご家族・お子様連れでもどうぞ。
- 2016年からの100回を超える開催実績!
- 五部構成で、基礎から運用まで、初心者の方でも段階的に理解できる!
- じつは専門家や金融機関の方も参加するほどに内容が充実しています!
- すでにある程度資産運用を始めている人にも「知らなかった内容」がたっぷり学べます!
お金の学校の内容と時間割
※内容は一例です。
※会場には各開催時間の10分ほど前から、入場可能です。
一時間目 10:30-11:20 基礎編① 「貯蓄から資産形成へ」ってどうして?
資産形成の環境の変化と重要性、など 難易度「やさしい」 |
二時間目 11:30-12:20 基礎編② 資産形成の基本を知ろう!
iDeCo・ニーサ系の概要・など 難易度「やさしい」 |
三時間目 12:50-13:40理論編 知って得するリスクと期待リターン
期待リターンとリスクの正しい認識について、など 難易度「ふつう」 |
四限目 14:00-14:50ポートフォリオ編 選び方と効率の良い組み合わせ
ポートフォリオ効果、二基金分離定理から考えるポートフォリオの組み方、など 難易度「ちょっと難しい」 |
五限目 15:00-16:00運用編 合理的な運用方法はどんなもの?
効率的市場仮説におけるランダムウオーク理論から見えてくるもの 難易度「ふつう」 |
※休憩時間が短めです。近隣のコンビニまで距離がありますので、お昼ご飯を食べたい方は、事前にコンビニなどで購入されておくことをお勧めします。
◆五部構成だからこそ、たっぷり学べて、すっきりわかります。
■メモを取りたい方は、筆記用具をお持ちください。写真・動画撮影・録音は禁止させていただきます。
担当講師:佐々木裕平 プロフィール
氏名 | 佐々木裕平 (1979年生まれ) |
所属 | 金融教育研究所 代表 |
国家資格 | 1級ファイナンシャルプランニング技能士(厚生労働大臣認可) |
学会
協会 認定 |
行動経済学会特定非営利活動法人(NPO法人)日本FP協会
一般社団法人 金融財政事情研究会 FP技能士センター 日本学生支援機構認定 スカラシップ・アドバイザー(2018年9月~) |
書籍 | 【学校では教えない! お金を増やす授業】 (ぱる出版)【入門 お金持ち生活のつくり方】 (こう書房)※Amazon 書籍部門全体一位達成
【ストレスゼロの絶対貯金】 (青月社) 【投資信託 超入門】 (金融教育研究所)※Amazon 投資部門一位達成 計14冊 |
メディア
連載 |
・Yen SPA! ・中国新聞セレクト・中国新聞・広島FM・福島民友新聞
・マネコミ!・マネタス・幻冬舎goldオンライン・マネーの達人など |
講演実績
一例 |
・日本FP協会 FPフォーラムin香川・某東証一部上場企業・第一回関西資産運用EXPO特別講演
・高等学校・日本FP協会 スタディグループ・専門学校 講演など |
※画像は第一回 関西資産運用EXPO 特別講演(インテックス大阪にて)
会場:広島県健康福祉センター
会場:広島県健康福祉センター 7階 小会議室など(回によって会場が異なることがあります。一階の掲示板でご確認ください) |
広島県健康福祉センターHP |
交通・アクセス・駐車場に関してはこちらをクリック |
所在地:広島県広島市南区皆実町1-6-29 |
※主催者側の理由により、開催が中止となった場合
主催者側は急病・自然災害・その他のやむを得ない事情により、開催を中止する場合があります。
中止を決定した場合は、メールにておしらせいたします。
※次回(108回目)は2021年5月の開催を予定しています。