株式投資初心者用の【5つの勝利の方程式】を分かりやすく解説

資産運用

Contents

株式の投資指標を一通り学んでみましょう。

金育研究所は設立以来、金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしていません。

合理的な長期分散投資と金融リテラシーの普及・啓もうに尽力しています。

本記事は、個別の株式投資を推奨するものではありません。

お金の知識教育(金育)の一環として記すものです。

 

本日の内容

本日は、株式の投資指標を5種類紹介します。

  1. PER
  2. PBR
  3. ROE
  4. 配当利回り
  5. 配当性向

 

一体どのようなものでしょうか?

 

順を追って、見てみましょう。

株式投資必勝法

知らなきゃ損する? 株式投資の「ものさし」

個別の株式投資(例えば、トヨタ自動車とか、日産自動車などの銘柄)

を行うには、

市場全体の流れを把握することも重要です。

 

と、同時に、個別の株式自体の

  • 良し
  • 悪し

を判断することが重要です・・・。

 

ということが、投資の本や

(ファイナンシャルプランナーの教科書にも)

当たり前のように書かれていますが、

本当でしょうか?

 

もし、これが本当なら、誰でもカンタンに

  • 良い銘柄
  • 掘り出し物の銘柄

なるものを発掘でき、

あっという間にお金持ちになれそうですが・・・?

初心者向けの資産運用の種類を比較

結論 それほど役に立たない

結論を先に言いますと、

これだけを(投資指標だけを)理解しても

あなただけが大儲けをすることはむつかしいです。

 

そりゃそうですよね。

 

これだけでお金持ちになれるのなら、

誰でもお金持ちになれます。

 

これらに相当する銘柄を買っても、

やっぱり損をしたり、得をしたりするものです。

 

この5つの投資指標を含めて、ちまたに出回っている

必勝法などは、実は存在しません。

 

うまい話にはご注意ください。

 

では、その前提を踏まえて、5つの指標を見てみましょう。

貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

①PER(株価収益率)

これはピーイーアールと読みます。

正式にはPrice Earning  Ratioです。

 

日本語にすると、株価収益率です。

 

これは、株価が一株当たりの純利益の何倍になっているのかを見る

ものさしです。

 

ポイントは、企業の収益力を計っているところです。

 

見方としては、

  • 同業他社と比較して
  • 過去と比較して
  • PERが高いと株価は割高だと判断
  • PERが低いと株価は割安だと判断

という内容です。

 

計算式は、PER(倍)=株価÷一株当たり純利益

 

②PBR

こちらは、株価純資産倍率です。

 

中身は、株価が一株当たりの純資産の何倍まで買われているかを

計るものさしです。

 

やっぱり割安なものを探すときに多く使われます。

 

見方としては、

  • 同業他社と比較して
  • 過去と比較して
  • PBRが高いと株価は割高だと判断
  • PBRが低いと株価は割安だと判断

 

初心者向け

③ROE

こちらは、自己資本利益率です。

 

自己資本を使って、どのくらいの利益を上げたのか?

を計るものさしですね。

 

高いほど、その企業の収益率が高くて好評価されます。

 

つまり、投資価値が高い、と言えます。

 

④配当利回り

こちらは、投資金額に対する配当金の割合です。

 

一株当たりの配当金を株価で割って求めます。

 

ただ、こちらは、

  • 高いから良いわけでも
  • 低いから悪いわけでもない

点に注意が必要です。

 

配当利回りが高いと、利益を企業内の成長に回していないとも取れますし、

低いと、企業内の成長に回している、とも取れますね。

証券 株式投資

⑤配当性向

こちらは、利益のうち、どれくらいを配当に

振り向けたかを見る投資尺度です。

 

こちらも、上記同様、

  • 低いから悪い
  • 高いから良い

とは一概には言えません。

 

ただ、傾向としては、

  • 業績が良いと高い傾向
  • 業績が悪いと低い傾向

にあるのが一般的です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

代表的な5つの投資指標を見ました。

 

繰り返しますが、これらを

マスターしても、

あなたが投資でうまく行くとは限りません。

 

これだけでうまく行くのなら、

誰でもお金持ちですね。

 

まず、未経験者・初心者の方に知っておいてもらいたいのが、

(じつは)秘密の必勝法がない! 

ということです。

 

(※裏を返せば、そこを理解するのが正解への近道なのですが・・・)

 

本や雑誌、新聞などにも

普通に載っている投資指標ですが、

それだけではうまくいきませんので、

くれぐれもご注意ください。

 

 

 

◆お礼とお知らせ

Amazonランキング

拙著 入門お金持ち生活のつくり方(こう書房)

が、Amazonさんの電子書籍ランキングで

人生論・教訓・自己啓発・倫理学・道徳部門で1位となりました。

 

1/28から本日までで21日間連続となりました。

 

関係者・読者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

ポリシー

金育研究所は設立以来、

金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋はしていません。

資産運用セミナー

常に中立・公正な立場から、

合理的な金融リテラシーの普及・啓もうを行っています。

 

お金と投資の知識教育(金育)は、およそすべての人にとって

必要なものですが、

残念ながら、現在の義務教育のカリキュラムには入っていません。

 

しかし、知らないと困るのは生活者自身です。

 

実際に個別相談業務を行っていますと、

多くの方が、投資に対して

  • 困った勘違い
  • 勿体無い行為

を行っています。

 

長期分散投資であっても、

多くの方が、勘違いをして、そんな行動をしているのが現状です。

 

合理的な金融リテラシーが普及すれば、

結果として、社会が少し明るくなるのではないか? と考え、

いつも行動しています。

 

小さな事務所ですので、

大したことはできませんが、

これからもコツコツと金融リテラシーの普及・啓もうに努めてまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

金育研究所

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 不動産投資のリスクとは?初心者が知っておきたい【6つのポイン…

  2. 投資信託 損得事例

    投資信託での退職金の運用方法を比較してみましょう。

  3. white printer paper

    【金融リテラシーミニ講座】投資対象Q:お金が増えにくい投資信…

  4. 資産運用

    投資信託 夢の【分配金生活】なぜ失敗? 2つの種類

  5. 元本防衛型投資信託のイメージ図

    元本防衛型投資信託とは元本保証? 5つの特徴と注意点

  6. 初心者に人気の100円投資信託とは?100万円もいらない

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. FX投資家
  2. woman sitting on wooden planks

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP