教育費の新しい貯め方?外貨保険の4つの注意点とデメリット

行動経済学 学会 一橋大学

Contents

今の教育資金の王道は外貨保険?

※金育研究所では金融リテラシーの普及・向上に努めています。

 本記事は外貨預金や学資保険を推奨するものではありません。

 お金の知識教育(金育)の一環として記すものです。

 

昔の教育資金の王道と言えば、学資保険でした。

 

しかし、長期金利が下がったため、現在ではそれほど魅力的ではありません。

 

そのため、現在では保険ショップ・保険会社では

外貨建て保険なるものが薦められるケースが多いようです。

 

どのような保険で、

為替リスクや解約時の元本割れリスクがあるのか?

を見てみましょう。

 

現在の学資保険の利回りは?

一例として、

  • 学資保険Xの払込保険料に対する保険金の払い戻し率・・・100.1%(日本経済新聞報道参照)

 

さすがに超低金利政策の時代です。

 

ほとんど増えていません。

 

長期金利の低下が背景に?

これは、政策としてマイナス金利政策を導入しているため、

世の中全体の金利が低いのが一因だと考えられます。

 

マイナス金利政策を実行していると、

続々と景気が良くなっていくはずなのですが、

今のところ、実感としては感じない人が多いのが現実かもしれません。

 

ちなみに長期金利が下がると、

貯蓄型保険の予定利率が下がります。

 

中には返礼率が100%を切るケースも出てきます。

(人件費などのコストなどがかかるため)

 

こうなると、保険会社も、売るに売れなくなります。

家族とお金

注意点①学資保険の代替プラン?

そこで、増えない学資保険に代わってよく提案されるのが

  • 外貨建ての終身保険

→上記は、終身タイプの死亡保障ですが、中途解約すれば返戻金を教育費に充てられる・・・という提案です。

 

ケースにもよりますが、返礼率が110%程度になるケースもあるようです。

 

外貨建て保険で教育費は大丈夫?

しかし、やはり、そう うまい話はありません

投資信託 おすすめできないわけ 毎月分配型

学資保険のように、使う時期が決まっているお金は基本的に運用に向きません(期間が短いほど向きません)。

(締め切りが迫っている時に、都合よく景気が良いとは限らないからです。

これは、すべての投資に共通かもしれません)

 

特に、外貨建ての商品は為替リスクに注意をすることが重要です。

 

注意点②外貨保険でも元本割れの可能性はあります

大変にシンプルに申しますと、

  • 円高になっていると、大きくマイナスになる可能性があります。
  • 円安になっていると、大きくプラスになる可能性があります。

 

これが使途の決まっていない

(老後資金などの)

長期的な資産運用ですと、

円安になるまで待てる(可能性がある)のですが、

大学の入学資金などとして使う場合は、

やむなく解約しないといけない事態も想定されます。

 

注意点③解約リスクにもご注意

また、

10年未満に解約するとほとんどの商品は解約返戻金が元本割れする

比較的高利回りをうたう保険の多くは「低解約返戻金型」で数年内に解約すると半分程度しか返ってこない。

(日本経済新聞参照)

 

このようなデメリットもあります。

 

注意点④外貨保険は投資に向いているの?

私は、基本的に、

  1. 保険とは自分で対処できない損害に対してあらかじめ備えるもの
  2. 保険料が毎月の貯蓄額を上回るのは本末転倒
  3. 自動車保険や火災保険などの、自分で対処できないものには最低限入るべき
  4. 保険はシンプルな掛け捨て型が効率が良い
  5. 保険に貯蓄機能は不必要(見えないコストが発生し損失が見えにくい)
  6. 保険で資産運用をするべきではない

だと考えます。

 

特に6の保険で資産運用をするべきではない

は重要です。

 

たとえば、金融庁の管轄の

  • つみたてニーサ
  • ニーサ
  • ジュニアニーサ

には、保険商品が入っていません

 

もしも学資保険や、外貨保険が

教育資金の形成に向いているのなら、

せめてジュニアニーサには入れておくべきでしょう。

 

しかし、金融庁管轄の制度には入っていません

 

入っているのは、株式や投資信託です。

 

一方、民間の保険会社は外貨保険を勧めます。

 

あなたは、どちらが正解だと思いますか?

 

 

教育資金はいくら必要?

それでは、肝心の教育資金はいくらくらい

かかるのでしょうか?

 

一般的な数値として

  • 幼稚園~大学まで、すべて公立→およそ1000万円
  • 幼稚園~大学まで、すべて私立→およそ3000万円

 

大変に高額な資金です。

 

まとめ

今回は、学資についてでした。

 

 

本文内でも触れましたが、本当に資産形成に向いているのは

何でしょうか?

 

合理的な長期投資というのは、

とにかくどんな金融商品でも長く持っていれば良い!

というものではありません

 

大切な資金だからこそ、正しい金融知識が必要だと考えています。

 

金育研究所(広島県広島市にあります)では、

金融庁の金融リテラシー向上にあたる活動をしています。

 

当研究所ではそれを金育(お金の知識教育)と呼んでいます。

 

投資未経験者・初心者の方にも多くご利用いただいています。

 佐々木裕平

金育研究所は、設立以来、何も金融商品・保険商品の販売・勧誘・斡旋は行っていません。

お金の知識教育を普及・向上させ、世の中を明るくすることが本旨です。

(企業・学校・団体などへも出張セミナーをさせていただきます)

どうぞお気軽にご利用ください。

金育研究所

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 4 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 福沢諭吉

    【資産運用】100万円を投資するなら元本保証の債券?

  2. 初心者向けの株式投資の勉強

    【資産運用】1000万円を安全に増やしたい人に知ってほしい2…

  3. woman holding black flag

    行動経済学テーマ:参照点依存症【旗の位置で世界は変わる?】投…

  4. 資産形成の達人をサポートする親切な人々の存在

  5. man running on black asphalt road

    つみたて投資の【終わり方・出口戦略】は増やしながら使うと安心…

  6. man in gray sweater and black pants sitting on purple couch

    資産運用一考:投資信託の取り崩し方法【積み立て投資の終わり方…

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. 広島の投資セミナー
  2. man doing boxing
  3. white printer paper
  4. 資産運用のポートフォリオ
  5. 家族とお金
  6. FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP