資産形成の基本は「つみたて預貯金」と家計簿!

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

最近はムシムシします。一雨、ザっと降ってほしい気もします。

今回は資産形成の基本についてです。

Contents

運用の成果は大本となる投資元本の大きさで変わる?

筆者の考える資産形成の基本は積み立て預貯金と家計簿です。

なぜでしょうか?

それはどのような資産運用・投資を行うにせよ、それらはすべて「元となるお金」があってこそだからです。

例えばコロナショックが発生した2020年3月末ごろにまとめて投資(一括投資)をした二人がいるとします。

  • Ⓐさん 元本1,000万円
  • Ⓑさん 元本10万円

投資対象はどちらも全世界株式インデックス投資信託とします。

そうすると、2021年6月現在では、ざっくり二倍(100%増加)になっている、とします。

この時、それぞれどのくらい増えているでしょうか。

分散投資をしていれば、成果は大体同じ、差が出るのは投資元本

  • Ⓐさん 元本1,000万円に対し、増えたお金は1000万円 合計2,000万円
  • Ⓑさん 元本10万円 増えたお金10万円 合計20万円

上記の二人は、同じタイミングで同じ投資対象に分散投資(投資対象を世界中の株式に分散している)をしました。

つまり基本的に同じことをしています。

ところが、増えたお金の差は990万円です。

ざっくり言えば、分散投資をしていれば、成果は大体同じになります。

大きな差が出るとすれば、投資元本です。

家計簿を使って、無駄を省いて、積み立て預貯金で堅実に貯蓄をする

資産形成をまだ始めていない人であれば、

まず第一に、家計簿をしっかり管理することが重要です。

そして毎月の支出を管理し、積み立て預貯金の仕組みを使って、確実にお金を貯めることが大切です。

これが20代からできていると、30代になることには大きな差が生まれてきます。

※もちろんできれば、20代から積立投資をしてほしいです!!

もし仮に、「資産形成・運用は始めているけれど、家計簿や積み立て預貯金はしていない」という人がいましたら、ぜひ今日から始めてみてください。

きっと10年後には

  • 家計簿・積み立て預貯金を している あなた
  • 家計簿・積み立て預貯金を していない あなた

の二通りのシナリオでは、大きな差がついていると思います。

それではまた。

 

Visited 7 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 経済学:こどもの金融リテラシーを上げる1つの方法は親の所得を…

  2. もしも1990年につみたてニーサがあったら資産はいまどうなっ…

  3. clear glass with red sand grainer

    時間の価値【定収入でも自由がある方が良い?】高収入でも、時間…

  4. 投資信託の価額が下がった時や、運用がつまらない時こそ、本当は…

  5. 貯蓄から資産形成へ

    確定拠出年金(個人型)イデコとは?おすすめ?その3基本5解説…

  6. 資産運用元本保証

    資産運用のおすすめ 元本保証でまず500万円を形成

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. 市場リスクは分散投資でも下げられない
  2. 夏目漱石 牛のように
  3. 初心者向けの資産運用の種類を比較
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP