経済学:こどもの金融リテラシーを上げる1つの方法は親の所得を伝えること

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

筆者は論文を読むことと読書を日課(趣味)にしています。

さて、先日

金融教育は有効なのか? (jst.go.jp)

浅井 義裕

という先生の論文を読みました。

大学生を対象とした研究で、金融教育の有効性についてとても詳しく書いてあります。

大変に面白いので、ぜひご興味のある方はお読みください。

Contents

こどもの金融リテラシー(お金の知識・教養)を高めるモノの正体は?

さて私なりの特に驚いた点は以下のようなものでした。

  • 金融に興味のない人は金融リテラシー(お金の知識・教養)も低い
  • 大学で金融の講義を聞いたものは金融知識が高い
  • 女性の金融知識が男性よりも有意に低い(社会人だけではなく、学生時代からこの差が表れていることに驚きです)
  • 大学の成績が良い人ほど、金融知識の水準も高い
  • 世帯所得(親の収入金額)を知っている大学生は金融知識が有意に高い
  • 家庭でお金の話をする家庭のこどもは金融知識が高い
  • 一方で両親が金融業関係でもこどもの金融知識は高くない
  • 両親が大卒でもこどもの金融知識は高くない

大学で金融を学んだり、成績が良いというのは、誰でも簡単にできるものではありません。

一方で金融に興味がない人がほとんどだとも思います。

また、研究では、両親の金融知識や両親の学歴は関係がありませんでした。

仮説:家でお金の話をする家族は、学歴・職業・所得に関係なくお金に強い子供になる?

その一方で、おうちでお金の話をする家庭のこどもは、金融知識が高いことも明らかになりました。

これは誰でもできます。

ポイントは次の二つ

  1. 親の所得をこどもに伝える
  2. 家でお金の話をオープンにする

これなら

  • 専門知識がなくても、
  • 親の職業・学歴に無関係で、
  • こどもの学力や興味にも無関係で

こどもの金融リテラシーをポンっと上げることができます。

「将来、こどもにお金のことで困ってほしくない!」という方がおられたら(というか、そう思わない親はいないかもしれませんが)

ぜひ、

  1. 親の所得をこどもに伝える
  2. 家でお金の話をオープンにする

ということを、今日からやってみてはいかがでしょうか。

それではまた。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 家族とお金

    資産運用【終活ノートおすすめ】100万円でも1000万円でも…

  2. 佐々木裕平のお金の学校

    お金持ちになるのに一番おすすめな資産運用の方法はほったらかし…

  3. 貯金をするなら自動積立低収入の主婦でもできる

    プラチナ価格とプラチナ投資の今後は?

  4. 資産運用で失敗しないための「組み合わせ爆発」の考え方とは

  5. 広島県健康福祉センター

    投資セミナー|公開講座 開催百回目の御礼

  6. 資産形成の達人をサポートする親切な人々の存在

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  2. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  3. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  4. man sitting beside side table
  5. black and silver laptop computer
  6. pile of books
  7. cheerful young woman screaming into megaphone
  8. woman with a sign
  9. close up photo of monitor
  10. woman wearing karatejee
  1. お金を増やす授業の本
  2. 広島市中区大手町オフィス
  3. pile of books

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP