リスク許容度はあいまいなモノ 金融危機や働き方、健康状態などでコロコロ変化してしまう。だからこそ、安全マージンを大きくとることが重要【佐々木裕平の投資アドバイス】

two gray bullet security cameras

資産運用では、しばしばリスク許容度という言葉が出てきます。

特にポートフォリオを作成するときに出てきます。

期待リターンとリスク許容度から、自分の希望するポートフォリオを作成するのですね。

こうすることで、許容できる値下がり幅の中で、最も高い期待リターンを獲得できそうなポートフォリオを作成することができるのですね。

ただ、個人的に思うのが、このリスク許容度というものは、(数値で表すことができるものの)、じっさいはけっこうあやふやな数値だな、とおもいます。 

例えば、20代でイケイケな人なら、リスク許容度は大変高いものになることがあります。

ですが、30代でいろいろなライフイベントが重なってくると?

幸不幸を問わず、いろいろなことが起こってくると、人は慎重になりがちです。

また、40代にかかり、大きな病気などになると、さらに人は弱気になることがあります。

50代に入り、老後の資金面を考えると、また慎重になることがあります。

このように、同じ人であっても、年齢や自分の周囲の状況、ご自分の健康状態の変化によっても、リスク許容度がコロコロと変わっていってしまいます。

私もそうです(笑)。

そのため、個人的には、半年に一度や、一年に一度、あるいは数年に一度、または、ライフイベントごとに、自分のリスク許容度を見直し、その時に自分のリスク許容度に合ったポートフォリオを作成する、つまり、リバランスすることも大切なのかと思います。

Visited 9 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. バブル崩壊

    仮想通貨とは?仮想通貨ランキング2018年

  2. 初心者向けの株式投資の勉強

    東証が再編されてプライム市場(仮)になるのはいつ?どんな影響…

  3. 佐々木裕平の「資産運用 公開講座」|投資のオンラインセミナー…

  4. 投資信託の価額が下がった時や、運用がつまらない時こそ、本当は…

  5. brown and white short coated siba inu dog lying on green grass

    【豆知識】犬の散歩で出るうんちを「パンの袋」に入れると、匂い…

  6. 投資の鉄板長期分散投資・各資産別に期待リターンを比較!第62…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. white painted wall
  2. photo of woman lying in hospital bed
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP