行動経済学テーマ:参照点依存症【旗の位置で世界は変わる?】投資でうまくいかない人は要注意

woman holding black flag

資産運用でうまくいかない人は、参照点依存症に陥っている可能性もあります。

この参照点依存症とは、行動経済学の言葉です。

簡単に言うと、心の中の目印である『旗』の位置によって自分の立ち位置を認識してしまう症候群、という感じです。

よくわかりませんね(笑)。

例えば、株式を株価が1万円の時に買った人がいるとします。

この時、無意識にも心の目印である『旗』は1万円のところにセットされます。

  • そのため、株価が9,000円になれば、損失だと認識し、損失回避性や微小確率の拡大解釈がスタートします。
  • 一方で株価が、11,000円になれば、利得と認識し、より確実性の高い、ほったらかし投資を選択しやすくなります。

また、主観的な幸福度も上昇します。

・・・ですが?

仮にこの株式を以前に、2万円で買った人がいれば?

その人には、

  • 9000円→悲しい
  • 11,000円→やっぱり悲しい

となり、同じ株価なのに、異なる世界が見えます。

当然、その人が選択する選択肢も異なってきます。

一方で、同じ株式を5,000円で買った人がいれば?

  • 9000円→嬉しい
  • 11,000円→やっぱり嬉しい

となります。

同じ株式で、同じように株価が変動しても、それぞれの人の世界観、心の働きは異なります。

これが参照点依存症です。

それぞれの人が『購入した時の株価』がいつの間にか心の中の目印である『旗』になってしまうのですね。

ちなみにこれをうまく使うと、簡単に人生を『バラ色』にすることもできます。

うまく使えていない人は、やはり簡単に人生を『なんだかつまらないもの』にすることもできてしまいますが。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 既存の課税される証券口座から非課税のNISAにお金を移すべき…

  2. 広島市中区大手町オフィス

    お金の学校⑧会社員の副業は、会社にばれる? ばれない?

  3. 2019年の年金受取額(夫婦平均)が減る?

  4. high angle view of lying down on grass

    【投資とリラックス】市場にはアップダウンがつきもの。【NIS…

  5. brown and white short coated siba inu dog lying on green grass

    【豆知識】犬の散歩で出るうんちを「パンの袋」に入れると、匂い…

  6. 貯金の仕方 3人家族

    【低収入時代】貯金の仕方 3人家族で2千万円貯めよう

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. close up photo of monitor
  2. woman wearing karatejee
  3. balance round board placed on mat in gym
  4. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  5. white printer paper
  6. question marks on craft paper
  7. man in hoodie sitting on rock cliff
  8. question marks on paper crafts
  9. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  10. dirt path leading to house under clear day sky
  1. 金のETF(上場投資信託)は買わない方が良い

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP