短い雑記:資産運用は心の運用?

私は、資産運用の勉強をするずっと前は、「資産運用は技術が大切なのだろう」と思っていました。

それから資産運用の勉強を始めてしばらくすると、「資産運用は知識(金融経済学:現代ポートフォリオ理論)が大切だな」と思うようになりました。

さらにもう少し勉強を進めると、「資産運用は心の働き(行動経済学:プロスペクト理論)について学ぶことも大切だな」と思うようになりました。

もっと資産運用の勉強をしていくと、「資産運用には確率論や量子論、そして物理学の基礎も大切だな」と思うようになりました。

 

こんな風に、一口に資産運用といっても、実に幅広い要素で構成されていることに気がつかされます。

そしてそれぞれの分野がとてつもなく広くて、深い。

おぼれそうです(笑)。

でも、多くの人(投資家)にとって、もっともやっかいなのは「心の働き」だと思います。

もう少し踏み込んで言えば、平均的な人間特有の「認知エラー」ですね。

合理的な資産運用の(特に運用面)について講演をするときは、心の働きをきちんと理解したうえで、対処方法を明示することが大切なのではないか、と思うようになりました。

 

関連記事

  1. パチンコは博打、では投資は?:一言ブログ:2022/07/1…

  2. いいものを長く使いたいけれども:一言ブログ:

  3. 誰でもできる資産運用の第一歩とは|積立貯金

  4. 金融教育×ライトノベル ご依頼いただければ幸いです n2

  5. 仕事には筋トレだけでなくストレッチも重要

  6. person in black pants and black shoes sitting on brown wooden chair

    【佐々木裕平の一言投資アドバイス】2024年8月の株式投資見…

ブログ統計情報

  • 377,131 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP