短い雑記:資産運用は心の運用?

私は、資産運用の勉強をするずっと前は、「資産運用は技術が大切なのだろう」と思っていました。

それから資産運用の勉強を始めてしばらくすると、「資産運用は知識(金融経済学:現代ポートフォリオ理論)が大切だな」と思うようになりました。

さらにもう少し勉強を進めると、「資産運用は心の働き(行動経済学:プロスペクト理論)について学ぶことも大切だな」と思うようになりました。

もっと資産運用の勉強をしていくと、「資産運用には確率論や量子論、そして物理学の基礎も大切だな」と思うようになりました。

 

こんな風に、一口に資産運用といっても、実に幅広い要素で構成されていることに気がつかされます。

そしてそれぞれの分野がとてつもなく広くて、深い。

おぼれそうです(笑)。

でも、多くの人(投資家)にとって、もっともやっかいなのは「心の働き」だと思います。

もう少し踏み込んで言えば、平均的な人間特有の「認知エラー」ですね。

合理的な資産運用の(特に運用面)について講演をするときは、心の働きをきちんと理解したうえで、対処方法を明示することが大切なのではないか、と思うようになりました。

 

Visited 9 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 短い雑記。資産運用の勉強におすすめの本

  2. 中立公正な金融教育ならおまかせください T

  3. 親子向けお金の学校(無料講座)広島市南区船越公民館2022年…

  4. 日本ビジネス書新人賞に応募しました。:一言ブログ:2022/…

  5. バカボンのパパになるのは難しい:一言ブログ:2022/12/…

  6. 株価の上昇はイナズマの瞬き?:一言ブログ:2022/08/1…

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
おまけ:誰ツヨDojoyの菊野克紀先生と
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  2. 金融教育研究所・佐々木裕平・金融リテラシー・金融経済教育・講演・セミナー・原稿依頼
  3. buildings with glass windows
  4. red apple fruit
  5. 佐々木裕平 金融教育研究所 講演の様子
  6. close up photo of monitor
  7. beige wooden bar stool
  8. low angle photography of man jumping
  9. a drawing of a man carrying a large sack
  10. woman wearing karatejee
  1. numbers on monitor
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP