資産運用裏話 陥りがちな【100万円】の危険な運用方法

初心者向けの資産運用の種類を比較

Contents

知らないうちに歪んだ【負け投資】スタイルになっていませんか?

こんにちは。

今回は、人がよく陥りがちな投資のについて見てみましょう。

 

行動経済学から投資家の陥りがちな罠を学ぶ

行動経済学という学問があります。

これは、経済学に人の気持ち を融合させたような学問です。

 

2017年のノーベル経済学賞も、行動経済学のリチャード・セイラ―さんなのです。

一番ホットな経済学と言えるかもしれませんね。

ちなみに私は行動経済学の学会員(の端くれ)です。

行動経済学とは 具体例 本 佐々木裕平

そんな行動経済学の一例にこんな現象があります。

投資にそのまま当てはまるので見てみましょう。

 

競馬では最終レースに近づくにつれて、損をしやすくなる?

例えば、競馬のレースです。

あなたは競馬場にやってきました。

 

最初のレースから、最後のレースまで行うつもりです。

軍資金は100万円です。

投資額が100万円ということですね。

福沢諭吉

さて、あなたに質問です。

最初のレースはどうしますか?

 

  1. 一発大穴勝負で100万円を全部、大穴につぎ込む
  2. 最初のレースだから、資金の一部を手堅い組み合わせに賭ける

 

次第にあなたの思考はゆがんでくる?

いかがでしょうか?

普通は、最初から全資金を大穴につぎ込みませんよね。

 

だって、確率的に低そうですし、

そんなことをしなくても、まだまだレースは残っており、チャンスが多いからです。

 

これは投資でも同じです。

最初のうちは、手堅く資金を分散させて、比較的堅実な投資対象を選びます。

この状態はまだ、あなた(私たち)の考えはゆがんでいません

 

負けがこんでくるとゆがみだす・・・

堅実にレースを運んでいたあなたですが、

今日はどうも調子が悪いようです。

 

最終レースの段階で、残りの所持金は10万円にまで減ってしまいました。

大きく負け越し ています。

 

この場合、あなたはどうしますか?

  1. 一発大穴勝負で残りを全部、大穴につぎ込む
  2. 最後のレースだから、資金の一部を手堅い組み合わせに賭ける

 

歪んでしまうのが普通?

いかがでしょうか。

大穴勝負に賭けたほうが、なんとなく良いような気がしませんか?

 

それとも、最初と同じ気持ち で、負け越しを認めて堅実に賭けますか?

実験では、最終レースに近づくにつれて、大穴に賭ける人が増えるようです。

 

なんとなーく、気持ちが分かりますね。

ですが、冷静に考えれば おかしなお話です。

 

負けがこんでいるからこそ、

損失を抑えて、堅実な(勝率の高い)賭けをする方が合理的なはずだからです。

 

投資でもやっぱりゆがみだす・・・

では、投資ではどうでしょうか?

こちらはデータがありませんので、私の想像と今までの経験からの意見ですが、

多くの人は競馬と同じように

負けがこむと、一発逆転、一攫千金を狙いだす

傾向があるように感じます。

 

ですが、これもおかしな話です。

負けていようが勝っていようが、合理的な投資が必要なはずなのです。

 

今のあなたはどうですか?

ひるがえって、今のあなたはどうでしょうか?

 

負けが多かったから、と言って、大穴的な投資をしていませんか?

残りの投資期間が短い からと言って、コツコツタイプのインデックス投資よりも

一発逆転の個別株レバレッジを利かせた投資をしていませんか?

 

もっとも合理的な(ただし地味な)インデックス投資に魅力を感じなくなっていませんか?

もし、そうなら、あなたの思考はすでに、最終レースのゆがんだ状態になっている・・・かもしれません。

 

いつでも、どんな状態でも、常に合理的に行動することが投資では必要なのです。

そして、それは同時に、人であるがゆえにむつかしいのです。

自己を制するには、長い期間、禅の修行などが必要でしょう。

 

しかし、真に合理的なインデックス投資を学ぶと、簡単にそのジレンマから脱出できます。

 

従来の経済学では?

ちなみに従来の経済学では、

人は合理的な行動をする、

のが前提ですので、最初から最後のレースまで

どんなに負けても合理的な行動をする・・・という前提です。

 

でも、そんな人は少ないですね。

投資でも競馬でも、負けがこんでくると、ゆがんだ考え方をしてしまうのが

私たち普通の人なのです。

 

この気持ちが入った経済学が行動経済学の本質なのかもしれませんね。

実に面白い学問です。

 

確定拠出年金やつみたてニーサはインデックス投資ができます。

利益を上げやすい仕組み(非課税制度)といえば

つみたてニーサや確定拠出年金です。

非課税の分だけ、複利効果をより一層高められます。

税金はコストとしてとらえると、非常に邪魔な存在なのです。

 

一攫千金の投資ではなく、着実な資産形成に向いています。

(投資ですから、損をする可能性があります。常にプラスになる投資は、預貯金などを除いてありません)

 

ですから、つみたてニーサの推奨銘柄の9割近くはインデックス投資信託です。

同じように利益が出たとしても、

投資では、1%のパフォーマンス・コストの差が、

最終的には大きな大きな違いになってきます。

 

(数百万円以上になることがあります)

合理的に資産形成をされたい方は、ぜひどうぞご利用ください。

 

急がば回れのインデックス投資

金育研究所では、Modern Portfolio Theoryを軸とした

合理的なインデックス投資の基礎から具体的な運用方法までを軸に

投資・資産運用の個別相談にて、ご提案しています。

 

投資をしたことがない人にもわかりやすく解説します。

また、未経験者・初心者に投資の基礎が学べる

投資の入門セミナーも定期的に行っております(有料)。

 

「投資が怖い」

「投資で失敗したくない」

「ハラハラドキドキしたくない」

「一攫千金ではなく、着実に資産を形成したい」

そんな方は、どうぞお気軽にご利用ください。

 

MPTに基づくインデックス投資の特徴
  • 掘り出し物を探す必要がない
  • 値段・値動きがわかりやすい
  • 買い時と売り時に悩むことがない
  • 短期的に売買しない
  • ハラハラドキドキしなくて済む
  • 長期投資・分散投資ができる
  • 「個人の才覚は運用結果と無関係」

 

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 8 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. これで分かる!老後2000万円足らない問題【金融庁】レポート…

  2. a party banner hanging over a table in a restaurant

    気が付けば開業12周年【すべての人に金融リテラシーを】金融教…

  3. アンティークコインは失敗する?しない?

    【資産運用裏話】アンティークコイン投資ってどうなの? 失敗?…

  4. 将来年金はいくらもらえる?

  5. photo of man holding mic

    お金の増やし過ぎにご注意!人生全体で考えると、年をとるほどに…

  6. 夏目漱石 牛のように

    お金の学校4 お金の裏話 2単位下げればグッと身近になる

よく読まれている記事

ポートフォリオのつくり方
新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】
つみたて投資の終わり方
ファンドラップが不要な理由
学資保険とNISAどっちがいい?
期待リターンが面白い!
最近の記事 ランダム記事
  1. two men playing chess
  2. group of children pulling brown rope
  3. happy senior businessman holding money in hand while working on laptop at table
  4. chocolate cake on plate
  5. man walking on string over the hill during daytime
  6. a party banner hanging over a table in a restaurant
  7. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  8. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  9. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  10. man sitting beside side table
  1. 家族とお金
  2. 佐々木裕平のお金の学校
  3. 元本防衛型投資信託のイメージ図
アーカイブ
最近の投稿
PAGE TOP