分離定理から考えると、個人の投資はとてもシンプルになる

合理的な投資対象は、だれにとってもシンプルなモノ?

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

まだまだコロナウィルスの影響がどこまで及ぶのか、予断を許さない状況です。

 

さて、金融経済学では「分離定理」という言葉があります。

何のことでしょうか。

 

それは「投資対象は「効率の良いリスク資産の組み合わせ(一種類)」+「リスクフリー資産(安全資産・預貯金や個人向け国債)」だけでいいよね!」という考え方です。

 

トービンの分離定理が有名です。

ちなみにトービン先生は1981年ノーベル経済学賞を受賞されています。

 

これを個人の投資家に当てはめると(正しいとすると)、世界中、いろんな投資家がいるけれど、ポートフォリオの組み合わせそのものは1種類だけで良いことになります。

もちろん、その中の比率は個人個人のリスク許容度に応じます。

または、資産額や考え方、働き方によっても異なるでしょう。

 

ですが、ポートフォリオの組み合わせだけは、一種類なのですね。

一例を挙げるのなら「全世界株式(時価総額比率に分散投資したもの)+自国通貨の無リスク資産」がその組み合わせになると考えられます。

あとは、個人個人の状況に応じ、リスクフリー資産(預貯金や個人向け国債)の比率を変更するだけ。ということですね。

 

うーん。シンプルです。

そして、シンプルゆえに、美しい。

 

でもこんなのは数十年前は個人ではとっても大変でした。

でもいまでは誰でもできます。

つみたてNISAやiDeCoを使っても、少しの金融知識(金融リテラシー)があれば、誰にでもできます。

そして合理的な運用すらも。

 

正解は常にシンプルなのかもしれませんね。

それではまた。

関連記事

  1. 平均回帰性と投資・資産形成の運用の考察

  2. 株式価格はランダムに動く?

  3. トービンの分離定理の二基金分離定理

    トービンの分離定理とは? わかりやすく解説…できるかな?

  4. 世界マーケット・ポートフォリオとは|国際CAPM

  5. 現代ポートフォリオ理論 効用・期待効用最大化原理・限界効用の…

  6. 市場の効率性とは何か?

ブログ統計情報

  • 373,961 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP