期待リターンと要求リターンは同一人物?

Contents

市場が効率的な場合、期待リターンと要求リターンは等しくなる

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

資産形成では、期待リターン要求リターンという言葉がしばしば出てきます。

それぞれ、どのような意味合いなのでしょうか。

 

期待リターンとは、統計的に多く発生すると考えられる年率のリターン

まず期待リターンです。

私の認識では、一般的に期待リターンとは、統計的に考えた場合の言葉です。

つまり、統計的に、いまから一年後にリターンがどのくらい分散(ばらついているか)しているかの、もっとも高い発生確率・頻度の部分、そこが期待リターンである、という意味合いです。

ちなみに、このリターンのバラつきの範囲(1標準偏差)を一般的にリスクと言います。

 

要求リターンは市場(投資家)が要求するリターン

そして要求リターンとは、無リスク資産の金利(リスクフリーレート)+リスクプレミアムで表されます。

シンプルですね。

株式投資の場合の、リスクプレミアムとは、市場(投資家)が「これくらいの儲け(年率リターン)が望めるんやったら、買ったるでー」と考える%です。

一般的にリスクプレミアムは5~6%くらいじゃない? って言われています。

つまり、一年後の価格が100円の株式なら、そこから5~6%くらいのリスクプレミアムを割り引いた価格(95円くらいかな?)を、現在の理論株価にする、というところです。

つまり、現在のようにほぼゼロ金利の場合(そして金利平価説・購買力平価説にならせば)、世界中の株式に投資をした場合に、得られるリスクプレミアムは5~6%ではないか、ということですね。

 

期待リターンと要求リターンは等しい

そして、ここからが最高に面白い(私だけでしょうか?)ところです。

先ほどの、一見すると親戚程度? に見える期待リターンさんと、要求リターンさんは、市場が効率的な場合、「同一人物である」とも考えられるのです。

ワクワクしますね!

 

期待リターンから上下にリスクは同じように分布・分散します。

なぜか?

それは、期待リターンが、要求リターンだから、ではないでしょうか。

そうでないと、期待リターンとリスクがずれることになるのではないでしょうか。

また、要求リターンはリスクに応じてうまれるはずです。

ですから、要求リターンが期待リターンと同じになり、もっとも発生確率の高いリターンの分散こそが、期待リターンとなるのではないでしょうか。

 

それではまた。

関連記事

  1. 絶対にギャンブルで負けない方法? マルチンゲール性

  2. 国際分散投資の恩恵とは

  3. 現代ポートフォリオ理論 効用・期待効用最大化原理・限界効用の…

  4. 投資のリスクは統計学で出したもの! ってどゆこと?

  5. CAPM(キャップエム)は現実でどんな風に利用されている?

  6. ブラウン運動とランダムウォーカーの意味と関係とは

PAGE TOP