いまさら聞けない!|分散投資すると、いいことあるの?

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

現在、順調に新刊の準備が進んでいます。

もう少しすると正式に発表ができると思います。

とても楽しみです!

さて、本日は「いまさら聞けない! 分散投資すると、いいことあるの?」というテーマです。

Contents

資産運用の基本は分散投資! ってなんで?

資産運用の基本は分散投資です。

(※基本と書きましたが、応用でも分散投資です)

なぜでしょうか?

その理由は、投資対象を増やす(これを分散といいます)と、リスクが下がるからです。

ここでのリスクとは、標準偏差(値動きの散らばりの度合い)で表されます。別名、珍しいレベル(勝手にそう呼んでいます(笑))。

  • 例えば、全世界の株式に分散投資すると、リスク(珍しいレベル1の場合)は20%くらい(だとここではします)。
  • でも、一つの株式銘柄に集中投資すると、リスクは35%とか、もっと高いことがあります。

つまり、分散投資をすると、リスクが下がる! 

もう一歩踏み込んで言うと、資産運用の安定性が増す! んです。

具体的にどうなるかというと、大きな金融危機が発生したり、コロナショックが発生した時に、分散投資をしている方が、減り幅が少なくって、うれしい! ということ。

反対に分散投資をしていないと、ショック時に、心が耐え切れずに、売却してしまいます。つまり、大損しやすい。

分散投資が意味ない! なんて大間違い!

でも中には「分散投資なんて意味ない!」なんて思っている人もいます。

例えば、どれか一つの銘柄に集中投資して、一気に儲ける方が絶対良いじゃん! というような考え方。

でもそれは経済学の仮説の一つ、効率的市場仮説の下では、無理な相談です。

だって、一気に儲ける優良銘柄がどれかなんて、いまの時点では誰にも分からないから。

(いまわかっていない未来は、その時点に観測してみないとわからない。いま正解が決まっていないことだから)

経済学の効率的市場仮説の下では、仮にわかっているとすると、その情報はすでに株価に瞬時に織り込まれているはずなので、優良銘柄を買っても、期待リターンは一緒です。

ということは?

そう。経済学上は(リスクが同程度のモノなら)分散投資しても、集中投資しても、期待リターンは同じだと考えられるのです。

で、分散投資<集中投資 という形でリスクは分散投資した方が低い。

分散投資した方が、お得なんです。

はい! 突然ですがクイズです。

あなたは次のうち、どちらが投資対象として良いと思いますか?

 

期待リターン

(想定リターンの平均値

・大きい方が有利)

リスク

(価格の振れ幅

・大きい方が不利)

投資対象A 5% 35%
投資対象B 5% 20%

誰でも(経済学上のニンゲン(効率を良い方を選ぶ)なら)「Ⓑの方が良いじゃん!」と思います。

そして・・・

  • Ⓐ→集中投資
  • Ⓑ→分散投資

ということです。

まとめ 

  • 分散投資すると、リスクが下がる!
  • 資産運用の安定性が増す!
  • 期待リターンは同じなのにリスクが小さくなるから、効率が良くなる!
  • つまり、集中投資より、分散投資の方がお得!

ということですね。

それではまた!

佐々木裕平でした!

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 為替レートの長期理論|購買力平価説(PPP)とは?

  2. ブラウン運動とランダムウォーカーの意味と関係とは

  3. 行動経済学の具体例が分かるおすすめ本は、ヘンテコノミクス?2…

  4. チャート分析では未来の値動きがわからない理由・お金の増やし方…

  5. 経済学:主観的幸福度と順応仮説とは

  6. サンクコスト効果とバイアスとは?

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

最近の記事 ランダム記事
  1. woman wearing karatejee
  2. balance round board placed on mat in gym
  3. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  4. white printer paper
  5. question marks on craft paper
  6. man in hoodie sitting on rock cliff
  7. question marks on paper crafts
  8. 金融教育セミナー講師 佐々木裕平 金融教育研究所
  9. dirt path leading to house under clear day sky
  10. hard cash on a briefcase
  1. オンライン投資セミナー
  2. 佐々木裕平
  3. dirt path leading to house under clear day sky

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP