誰でもできる資産運用の第一歩とは|積立貯金

積立貯金は資産運用の第一歩

こんにちは。

金融教育研究所の佐々木裕平です。

これまで多くの初心者の方に講演やセミナーにお越しいただきました。

ありがとうございます。

 

講演やセミナーでは、資産運用のお話をさせていただきますが、多くの場合、私は積立貯金の話を省きます

それは「みんなやっているだろう」という思い込みがあったからです。

また同時にお客様としては「積立貯金なんて地味な話は聞きたくない」のではないか、という私の思い込みもあったと思います。

 

ところが先日の公開講座の時に、参加者の方から「貯金はどうしたらいい?」というご質問をいただきました。

その時、その方には積立貯金のお話と仕組みをさせていただきました。

意外なことに、とても驚かれていました。

 

人によっては、積立貯金を行っていない方・ご存じない方もいらっしゃるのだな、と改めて考えさせられました。

 

私も、できるだけ(そんなに多くはありませんが)多くの資産運用の書籍を読むようにしていますが、多くの本は積立貯金のことについて触れません

株式や債券、投資信託・ETF、ポートフォリオの組み方や運用方法についてのみ記しています。

ページ数の都合や「知ってて当たり前」「やってて当たり前」の空気があるからかもしれません。

 

でも、積立投資・スポット投資・一括投資、いずれの投資スタイルにせよ、積立貯金と併用してこその資産運用です。

もしもまだ積立貯金をしていない方がおられたら、ぜひ一度銀行などで手続きをされることをお勧めします。

 

それだけでポートフォリオの組み方が大きく変わってきますし、資産形成の可能性も大きく変わってくると思います。

それではまた。

Visited 6 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 立ってパソコン作業を始めて5カ月経過。資産形成にも恩恵はある…

  2. black coupe

    中古車のエアコン ガス充てんとエアコンオイル(?)交換で新品…

  3. パソコン作業の能率を上げる「脳は疲れを知らない」「疲れを感じ…

  4. 断酒・卒酒のすすめ:一言ブログ:2022/08/03

  5. 長寿化時代に向けて資産運用だけでなく、生活全般の意識改革も必…

  6. 長寿化時代には、お金だけでなく、ランニングが大切?:一言ブロ…

よく読まれている記事


ポートフォリオのつくり方

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. man walking on string over the hill during daytime
  2. a party banner hanging over a table in a restaurant
  3. a hand holding a long silver chain with a diamond on it
  4. man in white dress shirt wearing black framed eyeglasses
  5. boy wearing gray vest and pink dress shirt holding book
  6. man sitting beside side table
  7. black and silver laptop computer
  8. pile of books
  9. cheerful young woman screaming into megaphone
  10. woman with a sign

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP