金融教育の推進は、できるところから一歩ずつ

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

弊所では金融教育の普及啓もう活動を行っています。

と言っても、なにぶん小さな事業所ですので、できるところから一歩ずつ行っています。

  • 近所の公民館で親子向けの金融教育
  • 企業様の従業員の方向けの金融教育
  • 書籍を通じて、読者の方へ金融教育

・・・という感じで、地道な活動を行っています。

ですが、社会環境の変化もあって、開始した10年前と比べると、随分と金融教育に関する関心のある方が増えたなあ、というのを肌で感じます。

これからもよろしくお願いします。

以下、コマーシャルです。

書籍が文響社様より出版中です!

全国の書店などでお買い求めいただけます!

タイトルは

FPの先生!小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや

です!

小学生の京子ちゃんがゆーへー先生(筆者)と楽しく会話をしながら、お金の増やし方を学んでいきます。

文字通り、小学生でもわかるように解説をしていますので、

多くの人にとって「わかりやすい!」内容となっています。

FPの先生! 小学生の私でもわかるように、お金の増やしかた教えてえや佐々木裕平

それではまた。

 

関連記事

  1. 金融教育研究所|【広島】名称変更のお知らせ

  2. ポモドーロテクニックの改変版→インターバルタイマーで仕事中に…

  3. なぜやるの? 金融教育の意義と目的 G

  4. question marks on paper crafts

    金融リテラシークイズ:iDeCoとNISA口座に毎月合計4万…

  5. hard cash on a briefcase

    昔と今、安全な預貯金でお金を増やそうとすると、2倍にするまで…

  6. 金融教育・マネーセミナーのお問い合わせは、お気軽にどうぞ!

ブログ統計情報

  • 380,272 アクセス

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP