期待リターンとリスクとは何か?

Contents

期待リターンとリスクの本当の姿

こんにちは。

広島のファイナンシャルプランナー、金融教育研究所の佐々木裕平です。

資産形成において、しばしばリターンとリスクという言葉が登場します。

これはいったい、何を意味しているのでしょうか。

 

リスクとは、予想収益率の標準偏差

リスクとは、予想収益率の標準偏差です。

ここでの標準偏差とは、リターンのバラつき(分散)具合の塊のことを意味します。

予想収益率とは、このくらいの幅で触れるのではないか、という予想です。

すなわち、リスクとは統計的に考えた場合の、予想収益率の標準偏差のことを意味します。

そのため、資産形成において、リスクとは標準偏差を差すことが一般的です。

 

リターンとは、予想収益率の平均値

それではリターンとは何でしょうか?

リターンとは、実は、先ほどの予想収益率の標準偏差の中で、もっとも発生確率(確率密度)の高いところを意味します。

すなわち、資産形成におけるリターンとは、リスク(標準偏差)の中の、もっともよく起こりそうなところ、を意味します。

そのため、資産形成において、リターンとは、期待リターンを意味します。

 

なぜ資産形成では標準偏差のことをリスクと呼ぶのか?

さて、ここで疑問なのは、なぜ資産形成においては、標準偏差という、立派な名称があるのに、リスクと呼ぶのか、というところです。

リスクはいわば標準偏差の別名であり、しばしば危険性と訳されます。

この点に関しては、おそらくですが、人が損失回避的な考え方をするはずだ、という経済学上のモデル(エコン・ホモエコノミカス)がいるためではないでしょうか。

一般的に地球人は損失が嫌い、ということになっています。

そのため、損(同時に得)をする可能性である標準偏差については、否定的な考え方をします。

と同時に「やっぱり標準偏差なんて読みにくいわい! 嫌な存在じゃけえ、呼び名はリスクでええやろ!」という考え方もあるのかもしれません。

ちなみに先物取引などの、「値動きの振れ幅が大きい方が儲かる、好き」という考え方をする分野では、標準偏差=リスクのことを、標準偏差=ボラティリティ(ふわふわ)と呼びます。

リスクというのは、とても面白いものですね。

それではまた。

 

Visited 3 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 投資のリスクは統計学で出したもの! ってどゆこと?

  2. ポートフォリオ効果とは

    ポートフォリオ効果とは

  3. 新刊:投資信託超入門 2023年版 完成しました:一言ブログ…

  4. ブラウン運動とランダムウォーカーの意味と関係とは

  5. ランダム・ウォーカーとは、独立したサイコロの目と似ている

  6. 資産形成で重要なこと|分散投資とは。ポートフォリオとは。

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. woman narrating story while recording audiobook
  2. タンス預金か投資か
  3. 資産運用

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP