頭にモノをのせて過ごす効果について:バランス力アップと健康促進:健康寿命の積極的な延伸を

woman with arms outstretched against blue sky

こんにちは。金融機関から販売マージンなどを受け取っていない中立的なアドバイザーとして講演執筆活動をする佐々木裕平です。

今年で46歳になりますが、時折健康寿命について考えが及びます。

いまはまだ体が動きます。

でも、60代、70代になるとどうでしょう。

80では・・・?

その時の自分をリアルに想像してみると、少し怖い気もします。

仕事柄、お金を増やすお話をよくします。

でも、お金が一番大きくなるのは、おそらくほとんどの人にとっては、60代の退職する時期ではないかと思います。

企業型確定拠出年金や個人型のiDeCoを受け取れる年齢になります。

また、退職金が出る企業もあるでしょう。

それから親が無くなって、人によっては相続を受ける、ということもあると思います。

平均寿命は?

・男性81歳くらい

・女性87歳くらい

です。

65歳で退職すると、男性は16年間、女性は23年間あるのですね。

もちろんこれは2人に一人の計算ですので、実際は4人に一人は退職してから25年や35年、という長い年月があります。

とはいえこれは現在の高齢者の方のお話です。

現在の現役世代はさらに平均寿命が延びると推測されますので、4人に一人は35年や45年間という長い老後が待っている可能性があります。

人によっては現役時代よりも長い老後が始まるのですね。

でも、その時に気になるのが、大きくなった資産はいいとして、健康でいられる残りの時間です。

せっかく若い時にお金を大きくできても、現役時代には多くの人は使えません。

そもそも企業型確定拠出年金やiDeCoは老後まで引き出せませんし。

それなのに、退職してからすぐに体調を崩したり、思い切り遊べないようではお金がもったいない、ことになりかねません。

人によっては「ああ、こんなことなら、もっと若いうちに退職して、お金を使っておくべきだったなあ」と後悔するかもしれません。

そうならないためにはどうしたらいいのか、を最近考えてしまいます。

結論を言うと、運動を毎日すること、というありきたりなものになってしまいますが。

頭に物を載せて立つ・歩くとバランス能力が上がる

個人的に最近、気に入っているのが頭に物を載せたまま立つ、歩く、仕事をする、というものです。

頭に物を載せて十秒ほどバランスをとっていると、身体のバランス調整機能が働いて、身体全体をいい感じにしてくれます。

あとはそのままスタンディングパソコンをしてもいいですし、ぼーっと立ったままテレビを見てもいいですし、歩き回りながら家事をしてもいいわけですね。

これで全身のバランス機能が向上します。

数日すると、頭に物を載せていなくても、載せているときの状態が再現できるようになると思います。

これを繰り返していると、老後に転倒防止や立つ・座る、という基本的な動作がうまくいくのではないかと思います。

関連記事

  1. 読書感想:5分後に意外な結末:一言ブログ2022/7/9

  2. 損失回避的だから非合理的な方を選択してしまう私たち

  3. 資産運用におすすめの【☆人気のある記事一覧】3つ作りました

  4. 金融商品を何も売らないファイナンシャルプランナー佐々木裕平:…

  5. 目の疲労を取る「脳は疲れない」「疲れるのは目の周りの筋肉」:…

  6. 費用対効果を考える。ゼロハリバートンのアタッシュケース:一言…

ブログ統計情報

  • 378,223 アクセス

ポートフォリオのつくり方

ファンドラップが不要な理由

つみたて投資の終わり方

期待リターンが面白い!

学資保険とNISAどっちがいい?

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP