お金の学校⑨老後に必要なお金(夫婦と独身)

お金の学校

Contents

老後に必要な貯金は、最低でも1000万円?

老後に必要なお金はどのくらいかかるのでしょうか?

本日は、少子高齢化・社会保障費・税金増加、公的年金減少などの面から

現実的な数字を見ていきたいと思います。

 

夫婦二人&持ち家のケース

夫婦二人で生活するのに、最低でも毎月24万円ほどお金がかかります。

余裕ある生活を送るのには、毎月35万円が必要です。

 

退職年齢を65歳として、平均寿命を90歳に仮定します。

つまり、300か月生活するお金が必要なのですね。

 

すると、

  • 最低限の生活→24万円×300か月=7200万円
  • 余裕ある生活→35万円×300か月=1億500万円

 

となります。

もちろん、これを貯金で賄うのは通常、無理です。

 

年金はいくらもらえるの?

およそ7000万円から1億円が必要・・・と言われても、

普通は用意できません。

 

なにしろ、平均年収が450万円の時代ですから、

65歳までに2億円の収入です。

 

2億円の収入の場合、収入の半分近くを毎月貯金しないと、

1億円が貯まりません。

これは事実上、不可能な数字と言えるでしょう。

 

そこで助かるのが、年金です。

一体、年金はいくらくらいもらえるのでしょうか。

 

夫が会社員で妻が主婦だった場合、

一般的に、65歳から年間260万円程度が支給されます。

 

年金との差額で足らないのはいくら?

年金が毎年260万円出ますので、

  • 90歳までの年金額→260万円×25年=6500万円

 

かなり出ますね。

そうなりますと、

最低限の生活費用が7200万円でしたから、

  • 7200―6500=700万円

となります。

 

つまり、最低限の生活を送るのに、会社員の方の場合は

貯金が最低でも700万円は準備しておきたいところです。

 

ゆとりある生活には、いくら?

では、ご夫婦でゆとりある生活を送るには?

  • 1億500万円―6500万円=4000万円

つまり、4000万円の貯金が必要・・・ということですね。

 

独身の場合はいくら?

独身の場合を見てみましょう。

  • 最低限の生活→毎月20万円×300か月=6000万円
  • ゆとりある生活→毎月30万円×300か月=9000万円

 

となります。

二人で生活するのに比べて、少々割高になる傾向ですね。

 

会社員の場合、年金が180万円出るとしますと、

  • 180万円×25年=4500万円

 

そのため、独身の場合

  • 最低限の生活には老後に必要なお金が1500万円
  • ゆとりある生活には、老後に4500万円

 

となります。

こちらもやはり、独身の方が割高ですね。

 

シミュレーションの落とし穴

しかし、上記のシミュレーションには穴があります。

それは、年金の減少と各種社会保障費の増加+税金の増加

が抜けているのです。

(もっと言えば、物価の上昇も抜けています)

 

つまり、手取り額が減ってしまうので

シミュレーションよりもたくさんの老後資金が必要なのです。

 

どうして年金が減るの?

背景にあるのは、少子高齢化です。

日本では、女性の社会進出が活発になっています。

これは良いことなのですが、

どうしてもそれに応じて子供の出生率が低下していきます。

 

このために、子供の数が減る、少子化という現象が進みます。

 

また、医学の進歩によって、

平均寿命が延びます。

そのため、高齢者の数がどんどんと増えていきます。

 

つまり、現役世代が減って、高齢者が増える、というわけですね。

これを少子高齢化と言います。

家族とお金

年金の仕組み

そんな少子高齢化の社会で年金はどうなるのか?

 

そもそも年金は、高齢者になって働くことができなくなり

収入がなくなっても生活していけるように、

国が国民の老後の生活を保障するために支給する

毎月の生活費のことを指します。

(正確には公的年金と言います)

 

その年金は、誰がお金を出しているのでしょうか?

それは、現役世代です。

 

  • 2000年当時→1人の老人を4人の現役世代が支えている
  • 2025年→少子高齢化により、1人の老人を二人の現役世代が支える

 

以前は、少子高齢化が顕著ではなかったので、

一人一人の負担が軽かったのですが、

今後はそうもいきません。

 

税金が増えます

高齢者が増えたといっても、

年金をがくんと減らすのはむつかしいですね。

 

そこで税金を上げます。

この場合は、消費税を上げることが一般的です。

 

でも消費税は高齢者も等しく払いますから、

結局手取りが減ります。

実質的に年金が減るのと同じことですね。

 

自分のことは自分でやる時代になりました

このような状況の中で、何もしないと

実質的にお金が足らない状況が起こります。

 

そこで、欧米では年金以外に、

自分で自分のプライベート年金を作ることが一般的です。

方法は、投資です。

 

投資と聞くと、怖いと思いますが、

正しく・合理的に理解すれば、そんなに恐れる必要はないのではないでしょうか。

そもそもそんなに危険なら誰もしません。

投資には、非合理的な投資と、合理的な投資があるのです。

 

多くの方がイメージする投資は、

ほぼ非合理的な投資ではないでしょうか。

間違った投資は危険ですが、

合理的な投資は、資産形成に向いています。

 

これからは、自分の資産形成・資産運用は年金だけでなく

自分で準備する時代になったのです。

 

 

まとめ

  • シミュレーション上は1000万円ほどの老後資金が最低限必要
  • 加速する少子高齢化社会では、自分年金を自分で用意しておくことが必要

 

投資専門のFP事務所

金育研究所では、合理的な資産形成・運用のご相談を承っております。

お気軽にご相談ください。

 

金育研究所メニュー

トップ

投資セミナー

個別相談

ご挨拶

書籍&メディア情報

よくある質問

アクセス

個別相談 料金

Visited 5 times, 1 visit(s) today

関連記事

  1. 初心者向けの資産運用の種類を比較

    安定的な資産運用のために 2種類の方法を分かりやすく比較

  2. 佐々木裕平のお金の学校

    【動画】お金の専門家が掛け捨て保険ばかり選ぶワケ 金融教育 …

  3. 福沢諭吉

    【貯金のコツ】20代編 100万円もお得に貯める方法

  4. 医療保険は必要?2018年のランキングを見る前に知っておきた…

  5. woman holding heart cut out

    経済学では投資をしたらどうしてお金が増えると考えられるのか?…

  6. 資産運用で失敗しないための「組み合わせ爆発」の考え方とは

新NISAどの投資信託がおススメ?経済学上は【全世界株式インデックス型投資信託】【投資信託の銘柄選び方】

ポートフォリオのつくり方

人気のある記事


つみたて投資の終わり方

ファンドラップが不要な理由

学資保険とNISAどっちがいい?

期待リターンが面白い!

最近の記事 ランダム記事
  1. pile of books
  2. cheerful young woman screaming into megaphone
  3. woman with a sign
  4. close up photo of monitor
  5. woman wearing karatejee
  6. balance round board placed on mat in gym
  7. woman in white long sleeve shirt using silver laptop computer
  8. white printer paper
  9. question marks on craft paper
  10. man in hoodie sitting on rock cliff
  1. プラチナ
  2. black blue and red graph illustration
  3. 金のETF(上場投資信託)は買わない方が良い

アーカイブ

最近の投稿

PAGE TOP